随分久しぶりの投稿になりました。
拍手コメントをくださった方、お返事が出来なくて本当に申し訳ないです。
しばらくブログの管理画面も開いてなかったので気づくのも遅くなり・・・。
今後は拍手コメントやコメントを頂いてもお返事出来ないかもしれませんが、すべて読ませて頂いていますし、愚痴吐き変わりに使って頂いても構いません。
最近の道路族の様子
我が家の近所はボス宅の上の子が中学生になりました。
外では遊んでいますが以前のように近所の親子たちが集団で大騒ぎする事はなくなり、子供たちだけですぐ近くの公園でサッカーしたりしています。
まだまだ幼稚園や乳児などの小さい子はたくさんいますが、ボス宅の子供たちが大きくなったのでもう我が家の前で集団で遊ぶ事はないのかな、と思っています。
たまに我が家の裏の方の道路で別の道路族の子たちが騒いでいる事はありますが、我が家の前で大騒ぎしていた時に比べたら可愛いもんです。(多分世間の”道路遊び”ってこんなイメージなんだろうなって感じの)
なんで最初からこの程度の遊び方にしてくれなかったんだろうと思いながらたまにその光景を見ています。
凶暴な親が1人でも加わって集団で遊ぶとあんなにも凄まじい道路遊び(道路騒ぎ)になるんだなぁと改めて思いました。
あの頃の道路遊びや道路上の井戸端会議を今振り返ってみても、やっぱりあの騒ぎはやり過ぎだったと思います。(普段道路遊びにそんなに興味ないダンナでさえ引いてたくらいなので)
ここに住み始めて6年目経った今ではあの頃が嘘のように平穏な気持ちで過ごせています。
去年も激しい道路遊びはなかったので平穏だったけど「またあの大騒ぎが復活するんじゃないか」という気持ちは心のどこかに常にあって不安な気持ちはありました。
なので仕事が終わってから子供たちを保育園に迎えに行ってから寄り道せずにすぐに家に帰るようにしていました。(寄り道して帰ると昔道路族が大騒ぎしていた時間帯に鉢合わせるので)
今年から娘のさくらが学童なので学童と保育園に迎えにいかないといけなくてちょっと帰りが遅くなるかなと不安でしたが、学童は保育園みたいに先生と話したりママたちと話したりとかはないので(娘の入っている学童が人数がものすごく多いので特に)お迎えに行ったらささっと車に乗って保育園に向かっています。
なのでお迎えが2か所になったからといって負担にはならないなと感じています。(大変なのは長期休みのお弁当くらいかな)
娘が小学校に入学したので、今日は小学校入学までに私が不安に感じていた事と、実際はどうだったのかをまとめてみようと思います。
小学校への登校について
私が住んでいる地域は集団登校ではないので、さくらが入学したらしばらくは一緒に自転車でついて行こうと思っていました。
小学校入学前からさくらと2人で何度も何度も小学校への道を歩きました。
近所にはさくらと同学年の女の子は1人しかいません。(同じ班のAちゃん)
しかもAちゃんには上にすでに2人も兄弟がいるし、さくらと一緒に遊んだ事もなかったので、一緒に登校してもらうのをお願いするのも迷惑かなと思ってAちゃんのママに声は敢えてかけなかったんですが、入学式の日に向こうの方から「一緒に登校しましょう」と声をかけてくださり、一緒に登校する事になりました。(声をかけてくださって本当にありがたかったです)
しばらくは私も一緒について登校していますが、さくらの足取りをみているともう1人でも行けそうなくらいな感じです。
「ここは車が通るから右左よく見てから渡ってね」と教えた場所ではきちんと止まって左右を確認してから渡っています。
最初は不安だった娘の登校も、案ずるより産むがやすしで始まってみれば意外に早く軌道に乗りそうで一安心です。
Aちゃんと一緒に登校といってもさくらはAちゃんと遊んだ事がないので結局さくらもAちゃんもそれぞれ1人で黙々と歩いて登校している感じですが(^^;
なのでもしさくら1人でもそれはそれでなんとかなっていたのかなと思います。
近所の道路族たちも最初は近所の子と一緒に登校していますが、慣れてきたら2~3年生の低学年の子でも1人で登校している子が多いです。
ちなみに登校途中にAちゃんのママと話していると近所にもう1人同級生の女の子がいる事も分かりました。
最近建った家で班も違うけれど、その内さくらと友達になって一緒に遊ぶこともあるのかなと思っています。
でも同級生の子が近所にいても同じクラスや学童で一緒にならないと関わりがないのでなかなか友達になる機会はないみたいです。
【※追記】
登校し始めて1週間過ぎた頃からAちゃんと手を繋いで行くようになりました。
私が一緒について行かなくなったその日から。「私がいない方がもっと早く距離が縮まったのかな」と思ったくらい(^_^;
親がいる手前照れもあったのかも。子供同士が仲良くなるのってあっという間だなと思いました。
同級生だと近所の親と関わる事が多くなる?
もし子供と同級生の子が道路族だったら、小学校になった時にその親と顔を合わせる機会が多くなるんじゃないかと不安になるかと思います。
まず最初に顔を合わせるのが小学校入学前の健康診断や仮入学。
といっても娘の通う小学校は人数が多いので、大人数が体育館に集まってバタバタしていてそれどころじゃないって感じでした。(むしろ同じ保育園のママたちの方が目に付いてその人たちとお話していました)
ただ、娘の小学校の場合はグループディスカッションで同じ地区の子の親を6人ずつくらいのグループに分けて集められたので、ここに道路族がいるとちょっと嫌だなとは思いました。
といっても別に噛みつかれる訳でもないんですが(私は地区の役員で道路族たちと何時間も公民館に閉じこもって過ごした経験が2回あるので、それに比べたら全然マシ)。
ちなみに下の息子の時は近所の道路族と同学年なのでグループ一緒になる可能性は高いですが、まあ何とかなるだろと思っています。
同じクラスになった時は参観日で顔を合わせる事になりますが、別のクラスだと鉢合わせる事もそんなにないのかなと思います。
こども会には入会しないといけない?
これも入学前に不安だった事の1つです。(近所の道路族と関わる事が増えるのかなと思って)
「こども会」って聞くと「入らなければいけないもの」ってイメージがないですか?
私はそう思っていたし、私の母親も、ダンナも、周りはみんなそういう認識でした。
でも私が住んでいる地域では最近はこども会に入会しない人の方がむしろ多いくらいみたいです。
さくらと同じ保育園でさくらと仲の良かったKちゃんのママがこども会の副会長をしていたので聞いてみたらそう言われました。(「こども会は入らなくてもいいよ~」って)
Kちゃんは上に兄弟が2人いて、一番上の子が小学校入学した時にこども会に入会したそうなんですが、その時に副会長に選ばれてしまって働きながら副会長の仕事もこなして大変だったそうです。
Kちゃんのママはこども会に入会してすぐに脱退したと言っていました。(脱退しても副会長はやってもらわないと困ると言われ、仕方なく任期の2年務めたそうです)
先日ポストにこども会入会のお誘いの手紙が入っていましたが、入会希望の方は連絡下さいと書かれてあって強制でもないみたいです。
年間の行事は球技大会、キャンプ、クリスマス会、資源回収等々です。
こども会に関しては地域によって差があると思うので何とも言えないですが、私の住んでいる地域ではそんな感じです。
まだ小学校入学して間もないのでとりあえずこれくらいですが、また気づいた事とかあったら追記しようと思います。
【※追記】
あいあいさんお久しぶりですね^^
道路族また湧いてきたとの事、嫌ですね・・・。早く族たちの子供が成長してくれればいいですね。。
【2019/05/20追記】
>公園大好き さん
拍手コメントありがとうございます。
私の発信している情報がタメになると言って頂いてとても嬉しいです。
私が経験した事をブログで詳しく書いて行くことで、まだ小さいお子さんをお持ちのママの疑問や不安が少しでも取り除かれれば良いなという思いで書いています。
一度道路族と険悪になるとなかなか元には戻らないですよね。うちは年月も経ち険悪さは小康状態になり普通に挨拶はしていますが、タチの悪い1名だけはたまたま家の前で至近距離で鉢合わせたりしてもあからさまに顔も合わせず無視されるので私も無視しています。(変な人は疲れるのでもう相手にしない)
小学校が動いてくれると心強いですね。小学校だと一斉メールで保護者に発信してくれたりもしてくれるし、子供にもしっかり指導してくれる可能性も高いですから。
しんどいと思いますがこれからも負けずに頑張って下さい。陰ながら応援しています。