早いもので前回の更新からあっという間に1年が過ぎました。
一時期ツイッターで道路族のグチ吐きをしていたんですが辞めました。(精神的にドロドロして良くないなぁと)
ツイッターしている時に思ったんですが、道路族の公務員率って異様に高いんですね、びっくりしました。
道路族の公務員の多さについてツイートした時、100以上の「いいね」をもらってびっくりしました(^^;)
(ちなみに我が家の道路族の中にも公務員は多いです。警察官、消防士、教師・・・。
※気を悪くされた方がいたらごめんなさい。真面目で常識的な方もいらっしゃるのは分かっています)
今はストレス発散のために水泳したりピアノを弾いたりしています。
近所の事はなるべくシャットアウトして自分の楽しみに集中して過ごすようにしています。
コロナ休校中は一時的に道路族がわらわらと湧いてしましたが、休校以降は今のところ平和です。近所と出くわす事もほとんどないです。
子供達はちょくちょく見かけますが、昔のように我が家の前の道路がたまり場になる、という感じではなく、それぞれ自分たちの家の前で友達と遊んでいる感じです。
本来それが当たり前なんだけどね・・・他人の家の前で親子そろって大騒ぎして平気な顔しているのがそもそもおかしいので。
当ブログにコメントをくださる方は女性の方がほとんどなのですが、男性の方からも拍手コメントを頂きました。(ありがとうございます!)
私の勝手な印象ですが、男性は道路族が騒いでいても気にしない人がほとんどなのかなと思っていました。
ちなみに私の旦那もあまり気にしない派です。(度を越して大騒ぎしている時は「あれおかしいやろ(苦笑)」って呆れていましたが)
旦那は仕事で夜7時台に帰ってくる事が多いので、道路族にほとんど出くわさないからというのもあったと思います。
私の方はというと仕事が終わって家に帰ってくるのが17時頃だったので、毎日毎日母親たちの井戸端会議の声と子供たちの奇声(というかもう発狂レベル)を聞かされていました。
苦痛でたまらなくてだんだん家に帰れなくなって、毎日仕事帰りに娘と公園に行ったり買い物に行ったりして時間をつぶしてから家に帰る日々。
家に帰って夕方6時半過ぎから夕飯を作り始めていましたが、今思い返すとよくあんな生活続けられたなぁ(^^;)
まだ若くて体力もあったから出来た事なんだなぁと思います。
少しなら我慢できる事でも毎日毎日続けば精神やられます。
1人2人ならかわいい子供の声も集団になればエスカレートしますからね。
家からかなり離れた場所から見ていてもあの集団の奇声は凄まじかったです。
保育園の園庭とかではしゃぐ子供の声とは全然違って聞こえるんですよ。
(園庭で遊ぶ子供たちの声がうるさいと思った事はないです)
しかるべき場所で遊んでいない、非常識な場所で騒いでいるというのはやはり異様な光景です。
8年目の道路族
改めてうちの近所の道路族のおさらい。
①ボス一家・・・我が家の隣の道路族一家。夫婦そろってボス。
奥さん中心に近所中の奥様方と毎日井戸端会議、ダンナは近所中の子供を集めて鬼ごっこや大縄跳び、野球やサッカーで大騒ぎしていました。
②子分ママ・・・ボスにくっついていた奥さん。
入居時に2~3度話した事があるけどなんか本心が見えないというかちょっと陰湿そうな雰囲気の人。
一時期ボス奥さんの服装を真似したりしていました。
私がボス宅とトラブルになった後はあからさまに避けたり強張った顔をされたり、時にはニヤニヤ見下したような顔されたり。(精神不安定っぽい)
ある意味ボス一家より不気味で嫌悪感を感じる奥さんでした。
③道路族一家A・・・5人家族。女の子1人と男の子2人。
夫婦そろって道路族。子供たちを連れて毎日毎日我が家の前の道路まで出張してきて騒いでいました。
Aの子供がうちの庭に入って来て遊んだり、家の中に上げた事もあります。
①のボス旦那が我が家の物を壊した時、目の前でじーっと夫婦そろって事の成り行きを見ていました。
その後はうちに挨拶するのも素っ気なくなりました。
④道路族一家B・・・5人家族。子供は女の子2人と男の子1人。
こちらも夫婦そろって道路族でした。
奥さんの方は「いつもうるさくしてすみません」とうちに言ってきた事があるので我が家の前で騒いで迷惑をかけているという自覚はあったようです。(それでも道路遊び&井戸端会議はやめなかったけど)
⑤道路族一家C・・・4人家族。上が男の子、下が女の子。
こちらは奥さんが出て来るのがメインで、旦那さんはたまにしか出てきませんでした。(旦那さんは大人しそうな人です)
ただ、上の子も下の子もボス宅の子供たちと仲が良かったため、道路遊びは毎日していました。
奥さんは見た目常識的な感じの印象です。我が家の物が壊れた時もきちんと謝ってくれました。
⑥その他の道路族たち・・・たまに出没。(子供だけだったり、親子で道路騒ぎに加わったり)
↑これが入居8年目でどうなったかと言うと・・・↓
①ボス一家・・・奥さんが働き始めたようで日中は車がほとんどない。土日もほぼ出てきません。
たまに娘ちゃんの友達(近所以外の子)たちが来て道路で遊んだり井戸端はしているけど少人数&危ない遊びはしてないのでまあ許容範囲。
中学生になった息子くんはほぼ見かける事はなくなりました。
部活(運動部)に入っているので平日の帰りは遅いです。
一番やっかいなボス旦那はというと、自分の子供や近所の子供たちが大きくなり、一緒に道路で騒ぐ相手がいなくなったので最近は静かですが、たまに親戚の子?とその親たちを呼んで道路で集団で騒いでいる事はあります。(出くわすとめちゃくちゃテンション下がる)
②子分ママ・・・ほぼ見かけなくなりました。(たま~に井戸端している姿を見かけますが)
子供達は見かけますが自分たちの家の前や友達の家で遊んでいます。
我が家の前の道路で遊ぶ事はなくなりました。(一番下はまだ未就学児)
下の子供が小さいからか、奥さんは変わらず専業主婦のようです。
③道路族一家A・・・長女が小学5年生、長男が小学1~2年生、次男が未就学児(5歳)になりました。
奥さんが働き始めたため、夫婦ともほとんど見かけなくなりました。(土日は出ている時もあるけど我が家前には来なくなった)
平日は子供達がおじいちゃんおばあちゃんと一緒にいるところをたまに見かけます。
旦那さんは子供たちを引き連れて毎日のように遊んでいましたが、それも見かけなくなりました。
うちの前の道路で騒ぐ事はなくなりましたが、自分たちの家の前では友達たちが頻繁に集まって遊んでいます。(一番下はまだ未就学児)
④道路族一家B・・・長女が中学1年生、長男が小学5年生、次女が小学3年生。
子供たちが大きくなり(一番下が3年生)見かける事もなくなりました。
やんちゃ度で言えば道路族の中で一番マシな子供たちでした。
⑤道路族一家C・・・上の男の子は中学2年生、下の女の子は小学5年生になりました。
男の子はほぼ見かけません。(道路遊びはまったくしていません)
女の子はたまに友達と家の前でバドミントンしたりしている程度です。
⑥その他の道路族たち・・・見かけません。
「道路遊びが落ち着くまで10年」と経験者の方から聞いていました。
私も実際に経験してみて、確かに10年経てば子供たちもみんな大きくなって道路遊びもほぼなくなるんじゃないかなと思います。
少なくとも1か所に全員が集まって大騒ぎ、という事はなくなると思います。
うちの隣のボス旦那のようにいちいち集団で騒ぐのが大好きな人がいれば別かもしれませんが、子供たちが大きくなればそれも落ち着いてきます。
そして、子供は成長するにつれて遊ぶ相手が「近所の子」から「学校の友達」へシフトして行きます。そうなると近所中で集団で集まる事もなくなっていきます。
私の娘も小学生になった今は学校のお友達とたまに約束して我が家に招いて遊んでいます。
親たちの井戸端も5年もすればほぼなくなっていくんじゃないかな。
集団で毎日井戸端なんて5年も10年も続くもんじゃないです。(最初の2~3年はすごかったですが(=_=))
道路遊びが落ち着くきっかけになった事
道路遊びが落ち着くきっかけは
子供たちが小学校高学年以上になる事
母親たちが働きに出る事
この2つが大きいかなと思います。
この家に住み始めた頃、私の母が
「子供たちが大きくなったら(道路遊びも)静かになると思うんだけどねぇ」
「子供が小学校高学年~中学生になったら親が働きに出るよ」
と言っていましたが、実際にその通りでした。
あれだけ毎日飽きもせず井戸端会議をしていた人たちも1人、また1人と働き始め、「どこ行った?」って位見かけなくなりました。
道路族、道路遊びに関する質問募集
皆さんから道路族に関する質問や疑問を募集します。
道路族に悩まされている間って先が見えなくてとても不安だと思います。
私もそうでした。
毎日毎日、道路族に悩まされている人たちの体験談をネットで検索しては読みまくっていました。
同じような気持ちを抱えた人に共感したり、いつ道路遊びが治まるのか体験談を聞いて安心したりしたかったから。
今後もこのブログは残していく予定ですが、私自身が道路族の騒ぎから解放されてきたため、今後は私が経験してきた事を基に、私の分かる範囲で今道路族に苦しんでいる方たちに向けて道路族に関する質問疑問に回答していければなと思っています。
道路族以外の事に関する質問でもOKです!(例えば小学校生活についての事など)
こちらの記事のコメント欄、もしくは拍手コメントにて募集しています。
※ブログに頻繁にログインしている訳ではないのでご質問に対する回答に少し日数を頂くと思います。
コメント
さや様
はじめまして。
すごくタイムリーに質問を募集してくださっていたので、
藁をもつかむ思いでコメントさせていただきました。
状況は大変似ており、
入居してこの冬で8年になります。
隣が道路族ボスママであることも同じです。
もし8年前に戻れるのなら、絶対に新興住宅地、
特に袋小路の奥のほうは死んでも買いません・・・
確かにおっしゃるとおり、入居して数年に較べたら、
はるかに団地全体的には道路遊びはましになりました。
コロナ休校の際に、耐えかねて自治会長に匿名で手紙を書き、
回覧やアンケートが行われたせいもあります。
ただし、一番おさまってほしかった隣の家を中心とする
近場の4軒ほどの井戸端しながらの道路遊びは、
前よりは回数は減ったものの、週数回は17時~18時すぎが
ピークでいまだ行われています。(どうも、自分達こそが「道路族」で
あるという当事者意識がまるでなく、別の人たちが迷惑
がられていると思っているようなんです。信じられない・・・)
アドバイスにある、無理すぎず、自分らしく過ごせばいいという言葉、
胸にしみました。感謝しています。
あと、コープの集団でもあるため、大体のカオスになる曜日が読めるので、
スーパーに寄るなどし、自分のストレスをなくすため、無理せず避けようと
思います。なんか、逃げているようでくやしくて時間がもったいなくて、カオ
スの中帰ろうとしてしまっていました。逃げることは悪いことじゃないですね。
うちは共働きですが、道路族の中の一人の女の子が、娘の保育園の
同じクラスの仲がいい子ということもあり、すごく遊びたがるため、
初期は井戸端に無理して参加したりしていました。
(なわとびとか、その程度はさせてしまってましたが。。。)
今思えば、そんな無理が続くわけもなく。本当に無駄な時間を過ごしました。
あと、挨拶だけは人として最低限するもんだと思いこんでいましたが、
返さない人にまでするのはやめようと思いました。
道路族と決定的に距離を置くきっかけは、娘が低学年の時、道路族の一学年上の女子数人に登校班で軽いいじめ(こそこそ話とか、聞こえるように悪口を言うとか)
に遭ったことです。
他の兄弟の習い事が同じこともあり、それまでは会えば軽い立ち話程度はしていましたが、以来、一切関わることをやめました。
今現在(中学年)は、特に何もされていませんが、親はお互い目を合わせることもなく、冷戦状態で、それ以来隣の一家が目に入るだけで不愉快で耐えられなくなりました。
自分語りが長くなって申し訳ないですが、
>道路遊びが落ち着くきっかけは
子供たちが小学校高学年以上になる事
母親たちが働きに出る事
というのを拝見して、この状態がいつ終了するのか、ということです。
越して8年が経とうとしているし、きっともうすぐ終わるんじゃないかと期待してしまっています。
今、隣のいじめっ子の長女(小4)とその向かい(小4)が同じクラスで、その2人が幼い頃からの道路遊びのボスでその弟妹を引き連れて10人ほどで遊んでおり、その母親が井戸端の中心でもあり、涼しくなってきて、まだまだ遊んでいるのですが、
この二人が来年、5年生(高学年)になったら少しはましになるものなんでしょうか。
高学年の女子で(男子も)道路で
遊んでいる子なんて、ましてやその年齢で親に見守られながら
遊んでいる子なんてうちの隣以外では見ないけど・・・?
はよクラスの子と自転車で出かけろやー!!と思って見ています。
近所の道路遊び以外で遊んでるの見たことない・・・
それとも、コープの宅配をとっている集団でもあり、隣の末っ子はまだ入園前なので、
(年の差兄弟)まだまだ続くのかなあ?
だとしたら、耐えられないなあ。絶望・・・
あともう少し質問が。
さやさんは、引っ越しは考えられましたか?
それと、近所と隣じゃ大違いだと思うのですが、
隣ときまずくなっても、時が経てば慣れて、
ストレスを感じなくなるものでしょうか。
長文になってしまって、ごめんなさい。
こんな場を作ってくださって、本当にありがとう。
もう引っ越してきて以来ずっと悩んでいるので・・・
リアルでいい歳して情けなくてあまり愚痴れないですし。
あと少しでの終わりを、希望を信じたいです。
>ねね 様
はじめまして、コメントありがとうございます!
↓こちらの記事でご質問に回答させて頂きましたのでご覧ください(^^)
https://yuzuko.xyz/situmonkaitou1-3323