先日、日曜日に久しぶりに
近所が集団井戸端会議をしていました。
我が家の玄関横で5人が固まって2時間近く延々と。
久しぶりにイライラしました。
さくらを習い事に連れて行かないといけなかったんですが
井戸端集団の声を聞くのも嫌だったので
ダンナに送り迎えをしてもらいました。
さくらを連れて行き、ダンナが車で帰ってきても
道路から移動しようともしなかったらしく、
ダンナも少し呆れていました。
「なんでうちのすぐそばの道路で井戸端するんだろう。ボスママの家側の道路とか公園前ですればいいのに・・・」
と私が言うと、
「無神経やからそこまで考えてないんやろ」
とダンナ。
何年もの間、毎日井戸端会議に
嫌な思いをしてきた私なので、
「たまに長時間立ち話するくらい、まあいっか」
な~んて広い心は1ミリも持てませ~ん。
昔の私だったら、井戸端会議に迷惑しながらも
「自分だけが仲良くできてないんじゃないか・・・」
って悩んでいましたが、今は
仲良くしたい気持ちなんか1ミリもありませ~ん。
嫌悪感しかないです。
あともう1つイラッとした出来事。
我が家の境界ブロック沿いにバーーーッとかなり広範囲にチョークで落書きがしてありました。
我が家だけでなく、隣の家の境界ブロックにまで落書きは続いていました。
私は仕事、ダンナも出かけていておらず、気づいたのは夕方私が帰って来てから。
ダンナの方が早く帰って来てたんですが、ダンナはチョークに気づかず、私が一番最初に気づきました。
私「ねえ、境界ブロックにチョークで落書きしてあるよ」
ダンナ「えっ、何それ?気づかんかった」
ダンナ「(落書きを見て)ありえんわコレ・・・」
って感じで。
ダンナ曰く、その日は道路族4家族が遊んでいたそうです。
なので普通に考えて道路族の子供がやったんだと思い、チョークの犯人は多分側近ママの子だろうなと思っていました。
長い事住んでいると、どの家の子が迷惑な行為をするか大体見当がついてくるんですよね。
ダンナも「多分側近ママの子やろうね」って言っていました。
以前、側近ママ宅の子供たちが側近ママ宅の敷地内にかなり派手に落書きをしていたのを見た事があります。
敷地内に落書きするのは自由なんですが、道路にも広範囲にカラフルな色でたくさん落書きをしてそのまま放置。(↓写真はイメージですが、まあ似たような感じです。)
そして、今回人んち(我が家)の境界ブロックに派手に落書きしても放置ー。
翌日、側近ママの家の前を通ると道路にめちゃくちゃ落書きがあったので、間違いありませんでした。
子供達が道路で遊ぶ時、親たちは必ず一緒にいるので、4家族もいれば誰もうちの前のチョークの落書きに気づかないなんてありえないんですけどね。
こんな人たちと仲良くしてこなくて本当に良かったです。
娘のさくらがまだ小さい時は
「大きくなったらうちの子も大騒ぎするんだろうか」
とか
「うちの子もよその家に迷惑かけるかもしれないから、お互い様って思わなきゃ」
とか思っていたので、道路の大騒ぎに悶々としながらも耐えていました。
でも、さくらが6歳になった今なら確実に分かったし、自信を持って言えます。
道路で大騒ぎするような子供は親の躾(しつけ)に問題がある。
昔はね、
「さくらも大きくなったらきっと道路で大騒ぎするんだろう」
って本気で思っていました。
あまりにもたくさんの子供たちが当然のように道路で騒いでいたので、
「子供が道路で大騒ぎするのはきっと当たり前の事なんだ、親が注意しても言う事を聞かないんだ」
って思っていました。
こういう特殊な場所に住んでいると感覚が麻痺してくるんです。
自分の常識が通用しなくて、「常識」が何なのか分からなくなってきます。
今だったら本気で信じていた自分が笑えるんですけどね。
そんな事は決してないって分かったから。
だから、私はこのブログで
「親がちゃんと子供を躾ければ、道路で大騒ぎするような子に育つ事はないですよ」
と自信を持って伝えてきました。
「躾(しつけ)」と言っても、
我が家の場合は
「道路で遊んだら危ないからダメだよ」
みたいな事は今までさくらに2~3回しか
言った覚えはないですけどね。
我が家は週に何度も公園に行ったり、
家の近くの空き地に連れて行ったり、
近所を広範囲でグルーッとお散歩したりするのが
当たり前だったので、
子供も自然と「公園で遊ぶのが当たり前」
みたいな感覚になっていったのか、
特に苦労せずとも道路で遊ぶような子には
なりませんでした。
まあ、こんな感じで、道路族の大騒ぎが落ち着いたとはいえ、イラっとする出来事はたまにあります。
ま、昔みたいに悩んだり落ち込んだりする事はなくなりましたけどね。
今は「イラーッ!!」として終わり。って感じです。
話は変わりますが、
最近テレビで話題になっているある人物が
道路族ボス旦那にそっくりです。
「ねえ、なんかこの人ボス旦那に似てない?」
ってダンナに言うと
「あーっ!似てる!!」
って言われた程ほんとにそっくり。
顔も似てるけど、それ以上に表情が似てる。
あのそっくりな表情で記者会見で
平気で嘘付く姿を見ていると、
我が家の物が壊された時に
しれっと嘘をついてとぼけた
ボス旦那の顔を思い出しました。
私「あの会見見てると、物壊された時にボス旦那が嘘ついてすっとぼけた表情を思い出すわ~」
ダンナ「ほんとやね。あんな顔してたわ」
ダンナ「常識が通じない人がいるっていうのにびっくりする。(記者会見で)自分の事ばっかりやん。自分勝手で。ボス旦那もそうなんやろ」
私「みんな価値観が違って当たり前だけど、最低限の常識って自分と同じようにみんな持ってるんじゃないかと思ってたよね。でも違うんだね」
なんて会話をしていました。
人に迷惑かけて、人んちのもの壊して、
平気で知らんぷりできるような人でも、
最低限の常識は持っているだろうって
心のどこかでずっと思っていたんですけどね。
そう思ってたのは、きっと私が
まだ道路族を理解しようとする事を
諦めていなかったからだと思います。
でも今は理解するだけ無駄だと分かったので
理解する事を諦めました。
テレビで記者会見を見ていると、
「こういう人って、きっと人に迷惑かけても、人んちの物壊しても、例え自分のせいで誰かが怪我したりしても、どうでもいいんだろうな」
って思いました。
自分と同じ感覚、常識を持っている
人間だと思って接していると
自分が苦しくなるだけ。
だから、私は物を壊されてから
道路族には一切関わらなくなったし、
関わるだけ無駄だと思うようになりました。
道路族ってやっぱりちょっと
ひと癖ふた癖ある人が多いなと感じます。
道路族は自分の常識とはかけはなれた
感覚を持った人間なんだと思って
近づかないのが一番だなと改めて思いました。
コメント
【ともこさんの拍手コメントへのお返事】
>たくさん記事を読みました。まるで私のことかと思うくらい境遇が似ていて驚きました!
ブログ読んで下さってありがとうございます。ともこさんも同じ環境で暮らしてるんですね。
>スマホから映像を見られるセキュリティカメラが便利ですよ。道路族がいなくなったのを見てから帰宅できます。
そんなのがあるんですね~!
私もセキュリティカメラつけようかな。なんか、いつも犯人が分からずにモヤモヤするし・・・。
貴重な情報をありがとうございます(^^♪
【かえるさんの拍手コメントへのお返事】
>いつもいつも、 自分が書いたんじゃないかと 思う内容に勇気もらってます。
かえるさんお久しぶりです(^^)/
共感して下さってありがとうございます。
>ここのところ、落ち着いてきて ピークは越したのかなと思いつつ、 まあ、一事が万事なんで、 油断せずにかかわらないようにしてます。 今日道路にいないのもたまたまで 単に子どもが大きくなって遊び方が変わっただけ、本質は変わらないと思って諦めてますからね。
そうそう、本質は変わらないですよね。うちもボス宅の子供達が大きくなってきて道路で騒ぐ頻度がかなり減りましたが、親が改心したわけでもないし、子供は親と同じで常識のない子に育つんだろうなって思うと今後も関わりたくありません。
ずっと平穏な日々が続くといいですね・・・。
【ゆりなさんの拍手コメントへのお返事】
>お久しぶりです。仕事も始まり、こども二人を帰宅後ご飯食べさせ…なんやかんや…して我を忘れるほど時間に追われていますが、そんなときにも彼らの声が聞こえると、手が止まってしまいます。
ゆりなさんお久しぶりです。
仕事復帰したばかりの頃は特に大変で疲れますよね。
私も道路族が大騒ぎしていた頃は家の中にいても落ち着かなくて気が張っていました。自分の家なのに落ち着かないってほんと嫌ですよね・・・。
>そして、残念なことに、族がどんどん増えてます。
ゆりなさんの近所はまだこれからピークを迎えるのかもしれませんね・・・。
うちの近所は私が入居して2~3年目頃(道路族が住み始めてからは3~4年目)がピークでした。
>GWには10世帯ほど集まり道路で野球とそれらを観賞するという、大迷惑な騒ぎがありました。そして、なんと金属バット使用。呆れます。
>旦那とこれは放っておいたらどんどん悪化するねと意見合致し、警察に通報しました。
酷いですね・・・もう完全にダメですね、その人たち。こちらが迷惑だって事を言っても微塵も理解しないでしょうね。
なんかゆりなさんのコメントを読んでいると、うちの隣のボス旦那がうちの物を壊した後にも関わらず、同じ場所で近所の子供たち7~8人を集めて道路で盛大にキャッチボールをしていたのを思い出しました。(その周りでは道路族の親たちが子供たちの遊ぶ様子を見守り、小さい子供たちは周りで騒ぎ、あまりの異様さにダンナがその様子を動画に撮ったくらい)
金属バットはもう完全アウトですね。警察呼ばれても当然の迷惑行為だと思います。
>すぐに飛んできて注意してくれましたが、族父はヘラヘラしながら対応しており、母親たちも反省しておらず、子供たちは、なんで野球やれないのー??と、大声で叫んでました。親はできない理由も説明せず、ちょっと待ってて!と言っていました。これまた驚きです。 警察が来たので、少し今後の変化を期待していましたが、虚しく終わりました。今日はバスケットボール、縄跳び、鬼ごっこ…。
道路族は迷惑行為を恥ずかしいと思わないバカな連中なので、自治会から注意されようが、小学校の先生から注意されようが、警察に注意されようが止めないですよね。悪いと思ってないので。
>仕事が始まってからこどもとの時間が激減し、特に八ヶ月の下の子には申し訳ない気持ちが大きいのですが、仕事が終わりに近付きと、早く子供たちに会いたい!と、足早になるのですが、車に乗った瞬間、道路族のことを思いだし、あんな家に帰りたくないモード全開になります。子供と早く家に帰りたいのに、自分の家に行きたくない気持ち。こんな経験をするなんて思いもしませんでした。
私もそんな感じでした。仕事が終わって、保育園に迎えに行ったら「ママ~!」と駆け寄ってくる子供に癒され、さああとは家に帰ればホッとするー・・・はずなのに、道路族のせいで家に帰って落ち着く事さえできない。
自分の家なのに帰りたくないと思ってしまうー。本当に理不尽で辛いですよね。
>保育園でこどもと同じクラスに筋ジストロフィーの子がいます。その子の両親はとても本当に良い方でいつも明るく爽やかで礼儀正しく、毎日朝お会いすると胸うたれます。 この笑顔の裏にどれだけの悲しみや苦しみを経験されたのだろうかとか、勝手に考えてしまうことがあります。私なんかにははかり知れませんが。道路族に悩む自分はちっぽけに思えるようにもなりました。
>それと同時に、世の中、こんなにも強く生きているこどもや親がいるのに、こいつら一体なんなの?モラルを持って生きてくれよ?!?!と、道路族にかなりの怒りを覚えることも増えました。
その筋ジストロフィーの子のご両親、素敵ですね。そんな人たちがご近所さんだったらどんなに良かったか・・・って感じですね。
誰かと比較して「自分の悩みなんてちっぽけなもんなんだろうな」って思う事ってありますよね。
でも道路族の悩みだってちっぽけなんかじゃないと思いますよ。だって毎日毎日大雨の日以外休みなく自分ちの周りで容赦なく大騒ぎされるんだから・・・。相当なストレスがかかっていると思います。早くゆりなさんの近所の道路族も絶滅するといいですね。
道路族の中に「モラル」という言葉はないんでしょうね、きっと。
あれだけの迷惑行為しといて平気って、ほんとに同じ人間なの?って怒りがこみ上げると同時に不思議になりません?
私はずっと理解できませんでした。今でも理解できないし、理解したくもないけど。
度々恐れ入ります!
聞いてください!
ウチの向かいが道路遊び常習犯で、何度も親や子どもに注意しましたが、道路遊びを辞めません。(月1回は必ず主人が注意してます。)
注意したときは言い返すこともなく、「すみません…」と言われ、そのときは遊ぶことを辞めますが、
私達家族が外出時(車がないとき)は遊んでいるようです。
普通の人間ならそもそも道路遊びはしませんが、100歩譲って1回2回言われたら、道路遊びはふつう辞めませんか!?
私だったら1回注意されたら恥ずかしくて恥ずかしくて、道路遊びは二度とできません。
道路族は何度同じことを言っても聞かないもんですか!?
うちは平日は滅多に道路遊びがないのですか、逆に土日が道路遊びがあるので、身体的にも休まりません。
主人が土日が出勤のときがあるので、主人がないときに道路遊びがあったらどうしよう…と憂鬱で仕方ありません。
ゆずこさんは、土日など休日はどう過ごされてましたか?
何度主人が言っても聞かない家族なので、次道路遊びがあったら警察に通報するか検討中です。
ゆずこさんは、警察に通報したことはありますか?
>やっちゃんさんへ
>注意したときは言い返すこともなく、「すみません…」と言われ、そのときは遊ぶことを辞めますが、私達家族が外出時(車がないとき)は遊んでいるようです。
「すみません」って口だけで本当に悪いと思ってないんでしょうね。
うちの隣のボス旦那も、我が家の物を壊した時には知らんぷりしましたが、私が言いに行くと、あとで一応「すみませんでした~」って形だけは謝りに来ました。
でも次の日に睨まれたし、その後も道路遊びは続きました。
多分やっちゃんさんのご近所さんの「すみません」も口だけなんだと思いますよ。
人んちの敷地におもちゃを散乱させようが、ボールでぶつけたり壊したりしようが何とも思ってないんですよ、ホントに。だから道路で大騒ぎできるんです。
>普通の人間ならそもそも道路遊びはしませんが、100歩譲って1回2回言われたら、道路遊びはふつう辞めませんか!?
やっちゃんさんの言う通り、普通は人から注意されたりお願いされたら「ここで遊んだら迷惑になる」って思って同じ場所で遊ばないようにさせますよね?
それが通用しないのが道路族です。同じ感覚を持った人間だと思って接するとイライラするんですよね・・・。
>道路族は何度同じことを言っても聞かないもんですか!?
少々のことじゃ聞かないでしょうね、騒ぎ続けると思います、きっと・・・。
うちの場合は結果的には我が家前で遊ぶ頻度はかなり減りましたが、物壊された後はむしろパワーアップ?したかのように大騒ぎしていましたよ。
大騒ぎが結果的に落ち着いた理由は多分、我が家以外からもクレームが出て、結果的に懲りただけなのかなって思ってます。
>うちは平日は滅多に道路遊びがないのですか、逆に土日が道路遊びがあるので、身体的にも休まりません。
>ゆずこさんは、土日など休日はどう過ごされてましたか?
私は土日は仕事なんですが、最初の頃は仕事が終わってから5時前くらいにサッと家に帰っていました。
でも入居しはじめて数年間は夕方5時ですでに結構な人数が我が家前に集まっていたので(4時過ぎ頃からすでに)、段々家に帰るのが苦痛になって、仕事帰りに買い物に行ったり、マッサージ予約したり、ダンナや私の実家に行ったり、色々と時間潰ししてから家に帰っていました。
土日に有休とって仕事が休みの日も、昼~夕方(夜)は必ず家族でどこかへ出かけていました。
もうほんとにひたすら道路族を避けていました。
なので、多分私が見ていないところでもっと色々酷い事されてたんだろうなって思います。
今では夕方5時にわらわらと出てきている事はないんですが、それでも落ち着かないので土日は夕方遅くまで道草して帰る事もあります。
>何度主人が言っても聞かない家族なので、次道路遊びがあったら警察に通報するか検討中です。
>ゆずこさんは、警察に通報したことはありますか?
私は警察には通報した事がないんです。
なぜかというと、実は近所(同じ班)に警察官がいるみたいで、通報したのがバレたら嫌だなと思って。
匿名では対応してくれない警察署もあるみたいなので、なんとなく警察には言いにくくて、結局警察には一度も通報しませんでした。
どのお宅のご主人が警察官なのかは分からないんですが、我が家の土地を購入する時に不動産会社の人が言ってたんです。「警察官の方もいらっしゃいますし、公務員の人が多いですよ」って。
もし道路族の1人が警察官だったらもう呆れますけどね・・・。
警察に何度も通報したら道路遊びがなくなった、という体験談を読んだ事があるので、警察に通報し続ければもしかしたら道路遊びが落ち着く事もあるかもしれませんね。
ただ、この記事のコメント欄の上部にお返事をしているゆりなさんも警察に通報されたそうですが、警察に注意されても懲りずにまた道路遊びは復活したそうです。
同じ人間と思うと途方に暮れる連中ですね・・・。
【あいあいさんの拍手コメントへのお返事】
>お久しぶりです。ゆずこさん、体調どうですか?
あいあいさんお久しぶりです^^
体調はだいぶ良くなって元気なんですが、まだ本調子じゃなくて病院に通ってます。
1歳年を取るごとに不調も長引くなぁと実感・・・。
あいあいさんも体調は大丈夫ですか?道路族はかなり精神的にくるので、体調を崩さないように気をつけて下さいね。
> 私も、ここ最近、朝昼夕の井戸端会議と道路遊びに、うんざりしていたところです
>乳飲み子抱っこして上の小学生を見るふりして、井戸端会議。
朝昼夕に井戸端会議ってもう病気レベルですね、聞くだけでウンザリします(一一”)
よっぽどやる事なくて暇か、よっぽどストレス発散したいほど私生活に不満があるのか、近所のママ友と仲良くする事がステータスなのか、何なんですかね・・・。
近所のママと深く関わり合う事にまったく意味を見いだせない私からすると理解不能です。
>もはや、子供はアクセサリーです。アクセサリーを片手に、家から朝昼夕くり出してきます。
ほんとですね、自分が話したいだけですよね。子供なんて全然見てない。
近所と仲良くする前にまず自分の子供をちゃんと躾けろって感じですよね。
>ボスママの声が子供の声よりうるさいし、耳障り。ほんまに嫌になります。
井戸端女の笑い声って響きますよね。「きゃはははは~!」とか甲高い声が聞こえるとイラッとしてたなぁ・・・。
>早く、ゆずこさんみたいに、割り切りの気持ちを持ちたいです。
>まだ、私には、仲良く出来てないのではないか?また、ボス側近も話せばわかるかも?と期待しているのかもしれません。
>非常識な行動をしているのを何度も何度も見ているのに。
「なんで迷惑だって分からないの?!」「でも自分だけ仲良く出来てないのかも・・・」「話せばもしかしたら分かり合えるかも」って矛盾した気持ちの堂々巡りでいつまでもモヤモヤして辛いんですよね・・・。
私も道路族トラブルがなければ今でもあいあいさんと同じように矛盾した気持ちに悩んで悶々としたままだったかもしれません。
でもトラブルがあった事で私は「話せばわかるかも」なんて気持ちが吹っ飛ぶくらいの態度をとられたので、今では「話しても分からない人たちなんだから関わりたくもないわ、コイツら」って感じで心の中で蔑んでいます。
物を壊されて、色々な態度をとられて言われて、それでもあきらめずに「まだ頑張ろう」「まだ分かり合えるかも」って思っていましたが、結局無理でした。
話したり接したりすればするほど、何かが欠落している道路族と仲良くする気が失せていったので。
あいあいさんの近所の道路族たちも、「非常識な行動」をしているという事は、まず間違いなく話しても分かってくれるような人ではないと思いますが、でも何も決定的な事(トラブルとか)がなければ「話せば分かるかも」ってずっと思い続けてしまいますよね。