私の両親は私が1歳、私の兄が4歳の時に家を建てました。(つまり私の実家)
家を建てる前は借家暮らしだったそうですが、近所の人たちはお年寄りばかりだったそうです。
当時兄はまだ幼稚園に通う前。
近所に同年代の友達がいなくて寂しそうにしており、母は兄の遊び相手を探すのに苦労していたそうです。
我が家の実家は新興住宅地に建っています。(今では古い団地で静かですが)
実家の近所に兄と同い年の男の子がいて、この子と出会って遊ぶようになってから兄はとても楽しそうに毎日元気に遊ぶようになったそうです。
「やっと友達ができた~!」と母はとても嬉しかったそうです。
そして、両親は我が家に近所の子供たちを集めて焼き芋を焼いたりお月見をしてお団子を食べたりしていたそうです。
父も母も社交的な方ではないですが、私や兄が喜ぶので行事の度に近所の仲の良い子を家に招いていたと言っていました。
私は今まで実家の近所の人たちについて母に詳しく聞いたことはありませんでしたが、私が道路遊びに悩むようになってからよく実家の近所の事が話題にのぼるようになりました。
母は近所の人たちとそれなりに交流があったそうですが、
「道路で井戸端会議とかはしてなかったよ」
と言っていました。
たまーに近所の人たちとランチに行ったりはしていたそうですが今ではまったく交流はありません。
兄とあれだけ仲が良かった近所の男の子も結婚して県外に出ており、兄と男の子もまったく交流がありません。
男の子のお母さんと私の母もたまに話す事はあるようですが、元々気が合う訳ではないようで会えば挨拶する程度のようです。
一時期はその男の子のお母さんのグチを私の母が言っている事もありました。
近所の人と交流があったらあったで何かとしがらみがあるようです。
実家の隣に住んでいる子供とも昔は遊んでいましたが、今ではまったく見かけませんし、その子の母親はいつもツンツン怒り顔で私や私の母が挨拶しても無言で通り過ぎるような人です。
子供同士が小さい時に仲良く遊んでいても、母親同士の性格が合わなければ結局は疎遠になったり険悪になったりするようです。
そんな話を母から聞くと「近所と仲良くなっても関係が壊れる時はあっけないのかもな」とも思います。
母は「近所の人の子供と同級生じゃない方がいい」「近所に幼馴染がいなくたってなんてことない」と言っていました。
この家に住み始めた頃は近所に娘の友達が1人もいない事に焦りを感じていましたが、母の話を聞くと今は保育園のお友達だけでも十分なのかなと思っています。
何より娘が近所の子供と遊ぶより私と一緒に遊びたがるので、今はたっぷり親子一緒の時間を過ごそうと思っています。