「保育園は自宅近くと職場近くのどっちを選んだら良いんだろうー?」
と保育園を選ぶ時に悩むママは多いんじゃないでしょうか。
私も上の子(娘)を保育園に入れる時には迷いました。
結論から言えば、職場近くと自宅近くどちらの保育園を選んだ方が良いかはそれぞれの生活スタイルによって違います。
私の経験から職場近くと自宅近くそれぞれのメリットやデメリットをまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
保育園に預け始めたらどれくらいの頻度で病気になる?
娘の場合は保育園に預け始めてから月に1~2回のペースで病気(発熱)をしていました。
息子は入園1か月目はとりあえず何事もなく過ぎてくれましたが、入園2ケ月目からは週に1~2回も38℃台の発熱があり、その度に保育園から電話がかかってきていました。
保育園に預け始めたらどの子も病気は必ずします。
ただ、その頻度や病気の症状の重さは子供によって差があります。
私の娘の場合は月に1~2回の病気(発熱)でしたが、周りの話を聞くと
「毎週のように熱を出していた」
という体験談は多いです。
ちなみに子供からさらにママにも病気が移って仕事を休まないといけない場合も出てきます。
私の場合は娘から毎回ほぼ100%病気をもらってしまっていたので、復帰して最初の1年はフラフラになりながら仕事をしていた日もありました。
保育園に預け始めて3年目からようやく病気の回数もぐっと減り、楽になってきました。
復帰して1~2年の間は季節に関わらず子供は年中病気をします。
その度に保育園から呼び出しがかかり、仕事を早退したり休んだりがしょっちゅうです。
「少しでも早く病気の子供を迎えに行ってあげたい」
と思うなら職場近くの保育園を選ぶのも良いのかもしれません。
職場と自宅どちらに近い方がメリットが多い?
私の子供が通っている保育園は自宅から車で5分くらいとかなり近い場所にあります。
職場からは20分くらいかかる場所にあります。
以前この保育園は職場に近い場所にあったんですが、娘が入園して2年目に自宅近くに移転しました。
職場に近かった頃は仕事が終わったらすぐに迎えに行けるというメリットがありました。
仕事が忙しくて保育園で預かってもらえる時間ギリギリに迎えに行くようになる場合は職場に近い方が良いのかもしれません。
ただ私の場合は時間短縮勤務をしており、保育園の閉園時間前に余裕を持って迎えに行くことが出来る勤務時間だったため、保育園が職場から近いという事にはそんなにメリットは感じませんでした。
それよりも自宅から近い方が仕事が休みの日に保育園に連れて行くのに楽でした。
(私は仕事が平日休みなので。土日休みの人にはあまり関係ないかもしれませんが。)
また、2人目を出産して育休を取った時にも自宅に近い保育園の方が便利でした。
育休中は職場ではなく自宅にいるので、保育園が職場に近くても何のメリットもないので。
ただ、子供が生後間もない内から保育園に預け始める場合は仕事のお昼休みに授乳しに保育園に行く、というママもいるようなので、日中(仕事中)に授乳しなければならない場合は職場に近い保育園の方が便利かもしれません。
保育園の選び方まとめ
職場に近い保育園と自宅に近い保育園のどちらを選んだ方が良いのかは人それぞれの生活スタイルによって異なります。
職場近くと自宅近くの保育園のメリットをそれぞれまとめてみました。
<職場近くの保育園を選んだ場合のメリット>
①仕事が終わる時間が遅い・残業が多いなどの理由で保育園へのお迎えがギリギリになる場合にすぐに迎えに行ける
②生後間もない時期(まだ授乳中)から復帰する場合、仕事のお昼休みに授乳しに行ける
<自宅近くの保育園を選んだ場合のメリット>
①仕事が休みの日に保育園に連れて行くのには自宅近くが便利。
②下の子の育休中、上の子の保育園への送り迎えが自宅から近い方が楽。
ちなみに息子と同じクラスのママたちと話してみると、
「職場に近いから」
という理由で保育園を選んでいる人は結構多かったです。
私も娘(1人目)の保育園選びをする時には
「職場に近い方が良いのかな?」
と思っていました。
なぜか自宅より職場近くを優先してしまう気持ちになるんですよね。
でも私の場合は自宅近くの保育園の方が断然メリットが大きかったです。
職場と自宅どちらに近い保育園を選んだ方が良いかは人それぞれの生活スタイルによって変わりますので、自分にとってよりメリットがあると思う方で保育園選びをしていくのが良いと思います。