家を建てる前、私は「庭側が道路に面しているかいないか」なんて全く気にしていなかったんですが、実際に家を建ててみると庭側が道路に面していないのはこんなにも落ち着くんだという事を実感しました。
庭側が道路に面していない場合、隣家が目隠しに代わりになってプライベート空間が出来るのでプライバシーを保てます。
隣家の住人がよっぽどの監視マニアだったり騒音を立てる等の迷惑行為をする人でない限りは非常に快適です。
この家を担当して下さった住宅メーカーの監督さんが
「この家って庭側に隣の家があるから良いですね。僕の家はリビングが道路側に面しているんだけど、子供が自転車でサーッと通ったりすると『うおっ?!』って驚いたりする」
と言っていました。
南側の道路だと道路族たちが大騒ぎする夕方はもちろん、昼間も人通りがあるので私には向かなかっただろうなと思います。
もしかしたら道路族たちは庭側が道路に面している方が「道路で遊べる!」と喜んでいるのかもしれませんが・・・。
庭側が道路に面していないお陰で、道路から車や自転車の音が聞こえたり話し声が聞こえても安心して庭に出て洗濯を干したり子供と遊んだりできます。
休みの日はブラインドを上げて窓も開けていますが、外からの目線が全く入らないので落ち着きます。
新築一戸建てを建てる時は「北道路」「南道路」とか言うらしいですね。
昔は
「日当たりが良い」
「家の外観がかっこいい」
という理由で「南道路神話」が根強かったとか。
もし不動産の人に南側道路を勧められていたら、もしかしたら南側道路の土地を購入していたかもしれません。
家を建ててからじゃないと家の不便さや快適さって本当に分からないんですよね・・・。
この家に住み始めてから本当に痛感しています。
庭側に隣家があると日当たりが悪い?外観が気になる?
南側道路だと日当たりが確保できるとか言いますが、はっきり言って庭側に隣の家が建っていても日当たりの悪さなんて感じません。
少なくとも我が家の場合は日当たりの悪さを感じた事は一度もありません。
「日当たり」に関して唯一気になるのは、日中に隣の家の差し掛けに太陽光が反射してその光が我が家にピカーッと入ってくる時間帯があることくらいです。
ただ、光が入って来るのは短時間だし、眩しい時はブラインドを下げれば良いのでストレスになる程ではありません。
あと「かっこいい外観」に関してですが、住み始めた当初こそ
「家の裏側が道路側だと見た目があんまり良くないかな」
と思いましたが、ずっと住み続けていると家の外観なんて正直どうでも良くなってきます。
道路族たちの騒音もシャットアウトしやすい
普段は道路族が大騒ぎする時間帯には家にいない事が多いんですが(避難するので)、どうしても家から離れられない時もありました。
息子の産後で車が運転できないとか、体調が悪くてどうしても夕方出かけられなかったりとか・・・。
実際に住んでみないと分からない事ですが、10~20人が道路で大騒ぎする音って想像以上に凄まじいです。
2~3人の子供が道路で仲良く鬼ごっこや縄跳び♪なんてレベルとは程遠いです。
集団になると子供たちの奇声も物凄いです。(井戸端おばさんたちの笑い声も煩い)
窓なんて開けてられません。精神崩壊します。
そんな時もリビング側が道路に面していないお陰で道路族たちの騒音をシャットアウトしやすかったです。
リビング側(庭側)には隣家があり、北側は洗面所や風呂場の空間を挟んで道路があるので、我が家のリビングは隣家や洗面所・風呂場などに囲まれている場所にあります。(四方を囲まれて外から守られている感じ)
なので夕方道路族たちが道路で大騒ぎしていても、テレビや台所換気扇、空気清浄機などを強めにかけて家の中で音を出しておけば外の音はほとんど聞こえなくなります。
(まあ音がシャットアウトできても我が家の周りで大騒ぎされている事自体が落ち着かないのですが・・・)
この土地を選んだのは失敗だったけれど、道路族のたまり場になっている我が家にとって家の間取りはこれがベストでした。
道路遊びや井戸端会議はどんなに時間がかかってもいつかは終わりが来るはず。
でも「家の快適さ・不便さ」はこの家に住み続ける限りずっと続きます。
ここに家を建てて後悔ばかりの毎日だけど、家自体は好きだし、「快適」だと思える事があるのが今の自分にとっては救いになっています。