とうとう本日職場復帰初日を迎えました。
昨日まではあんまり憂鬱さや緊張感はなかったのに、復帰当日(今日)の朝になってドキドキと動悸が始まってしまいました。
私は動悸が始まってしまうともうダメ。
体のコントロールが効かず、動悸を止める事も出来ず、頭がクラーッというかボーっというか、脳が締め付けられるような感覚になって自分の表情がおかしくなっていく気がする。
なので動悸がひどくならないように必死に気持ちを落ち着けようと頑張っていました。職場に着いてオフィスに入ったら動悸は落ち着きましたが。
もうほんと「いざ出陣っ!」って感じの気分・・・。
久しぶりなので業務開始時間より1時間くらい早めに職場に行きました。
オフィスに入ると課長が。話しやすい課長なのでホッとして久しぶりに会話をしました。
そして次々と出社してくる男性社員にも声をかけて頂きました。
女性社員たちは一番最後に出社。
ちょっとおかしな先輩女性に「おはようございます」と挨拶すると露骨に歪んだ顔をされ、「げっ、復帰して来やがった」って心の声がダダ漏れ。めっちゃテンション下がったわ。
その他の女性社員とは和やかに挨拶を済ませ、なんとか復帰初日の朝の挨拶も終える事ができました。
復帰初日という事で、みんなで食べてもらえるような大きな菓子折りを1つ持って行き、メモを添えて流し場に置いておきました。
「今日は初日なのでまず肩慣らしってことで」と総務課長に言われ、今日は1年間溜まったメールの処理をしたり、この1年で変更した業務を女性社員に確認し、1つだけ業務を引き継ぎしてもらって1日が終わりました。
職場復帰して仕事を思い出すまでの期間はどれくらい?
私は産休に入る前に自分で業務の詳細なマニュアルを作っていました。
もちろん引き継ぐ人の為に作ったんですが、自分が復帰した時にすぐに業務を思い出せるようにするためもありました。
とはいえ、1年もブランクがあると1日ではとてもじゃないけど感覚を取り戻せず・・・。
「えっと、これはどうするんだったっけ?」とマニュアル見ながらやるけれど、マニュアルを見ても「あ、そうだった!」とピンとすら来ない事もあり・・・。
娘の育休から復帰した時は2週間くらいで仕事の勘が戻ってきたのを覚えています。
「思ったよりすぐに業務内容を思い出せたな」とそんなに苦労しなかったのを覚えています。
今回は娘の時から4年経っていて私も加齢による老化が進んでいるせいか(苦笑)、娘の時より「あれっ?この業務ってどうやるんだったっけ・・・」とマニュアルを読んでも思い出すまでに時間がかかってしまいました。
といってもまだ1日目なので、2週間も経てば少しは勘は戻って来るとは思いますが・・・。
今日帰って業務内容を頭の中でおさらいしてようやく「あ、こんな感じだったな」と少しだけ思い出してきた感じです。
今回はどうなる事やら。