20世帯の新興住宅地に引っ越してきて3年が過ぎました。
最初の1年は私が仕事をしているせいもあり家を空けがちだったので近所に親しく話せる人なんて皆無でした。
近所の人の顔すら分からず、たまに通りかかった人と「こんにちは~」と挨拶し合っても「今の人誰だっけ?」というような状態でした。
道路族メンバーのママが我が家の前を通りかかった時に声をかけられ、少し話をした事はありますがその程度でそれ以上親しくなる事はありませんでした。
「近所はみんな親しくしているのに私だけ輪に加われていないんだろうか」
「もっと楽しそうにおしゃべりしている人もいるのに」
最初の頃はそんな焦りの気持ちに支配されていました。
ターニングポイントになったのは入居して3年目に地区の役員になったことです。
地区のイベントの手伝いを何度かする事で近所のママさんと一通り顔見知りになり、話しが出来るようになりました。
特に普段お互いに仕事をしていて会う機会のない働くママたちとは保育園の話や子育ての悩みで共感する事が多く、意外にも楽しい時間を過ごせました。
最初はめちゃくちゃ気分が乗らず苦痛だと思っていた地区の役員でしたが、私にとっては近所ママたちと知り合いになる良いきっかけになったなぁと今では思います。
近所と仲良くなれなくても焦らない
こんな感じで私は3年目にようやく近所との関係に転機が来ました。
ずっと重たかった気持ちがふいに軽くなったような気分でした。
私の場合は道路族たちとトラブルがあり、嫌な雰囲気からの近所付き合いのスタートになってしまったので特にズシンと重たい気持ちを抱えていました。
20世帯もあるので色々なママがいますが、一通り皆さんと話してみると話しやすそうな人が割と多かったのが救いでした。(道路族のちょっと問題アリなママもいますが)
最初は一切関わりがなかったとしてもいつかは近所と関わる時がやってきます。
今回役員にならなかったとしても、何か他のきっかけでいつかは近所の人と話すようになっていたと思います。
子供が成長してきたら尚更です。幼稚園や小学校のクラスが一緒だったり、子供の習い事が同じだったりでもっと繋がりは増えてきます。
私の近所は幼稚園に通う子供が多く、娘と同じ保育園に通うお宅がなかったので娘が小学校になるまで近所の子と関わる機会はないだろうと思っていましたが、娘が通い始めたピアノ教室に近所の子供2人が通っている事が後で分かりました。
同じピアノ教室だから関わりが増える訳ではありませんが、たまに会えばピアノの話をしたりするようになりました。
地区の行事に出てみる
もし近所の誰とも親しくなれなくて寂しかったり焦りを感じている場合は、回覧なんかで回ってくる地区の行事に一度参加してみるのも一つの手です。
自治会に入ると色々なスポーツ競技や忘年会などのお知らせが回覧で回ってくると思いますが、「これだったら参加できそうだな」と思えるものに一度参加してみると近所の誰かと話せるきっかけになるかもしれません。
私は行事に参加するのが苦手で面倒と思うタイプなので最初の頃はまったく参加していなかったのですが、今となっては「最初に1度だけでも何かの行事に参加していればもっと早くに近所の人と交流するきっかけが出来たかもしれない」と思っています。
「知らない人ばかりなのに気が重い」と思うかもしれませんが、参加してみれば案外和気あいあいと話せたりするものです。
ただし、友達を作りに行くのではないのであくまでも「近所の人」として接する事が大切だと思います。
いくら近所の人と仲良くなれたからといってしょっちゅう会って話すなど近づき過ぎるのは禁物です。
色々な人と話しているとだんだんその人の性格が見えてきます。
中には裏表の激しい人や高圧的な態度の人など、話していて疲れてしまうママもいます。
性格に問題がないママでも、特に気が合う訳ではない人とは正直しょっちゅう話すのは気を遣うので疲れます。
それに親しい人と仲良くしゃべるだけでは済まないのがご近所です。
近所のネットワークの居心地の悪さ
近所の人と言葉を交わすようになると、自然と他の人とも少しずつ話すきっかけが出来てきます。
例えばAさんとある程度話せるようになったとしたら、Aさんと親しいBさんとも話す機会が出てきます。
そんな感じで、近所の人たちはどこかで必ず誰かと繋がっていますので気が付けば自然とそのネットワークの中の1人に自分もなってしまっています。
世間は狭いです。近所の人となんてすぐにどこかで繋がりが出来てしまいます。
同じ班ではありませんが、私はある事(被害)があって隣の班に物凄く嫌いな人がいるのですが、その大嫌いな人の班には偶然ですが主人のいとこが住んでいます。
逆に、大嫌いな人の息子は私の班のAさんの息子と仲が良くていつも一緒に遊んでいる姿を見かけます。
こんな感じで近所なんて繋がりまくっています。
特に新興住宅地には同世代の人達がたくさんいるのでネットワークが強いのは仕方がないですが、その中で上手くやっていくには近所とは適度な距離感を保ち、自分にとってなるべく居心地の良い環境を作ってストレスを溜めない事が大切だと思っています。
私の場合はこういう新興住宅地独特の繋がりが苦手だなぁと実際に住んでみて痛感しています。
出来る事なら本当は近所と関わらずにひっそりと暮らしたかった。
私のように極力近所の人と関わらずに穏やかに暮らしたいと思っている人には新興住宅地は正直オススメしません。