私にはプライベートで仲良く遊ぶようなママ友はいません。
保育園で娘と同じクラスのお友達のお母さんとお迎えの時に会ったら会話はするけど、それってママ友?違うよね・・・。
そんな感じで「ママ友」の定義もよく分かっていない私。
以前、義姉が保育園のママ友&その子供たちと集まってすいか割りをした時のLINEの写真を見せてくれましたが、それを見た私は
「うわ~面倒臭そう・・・」
と思ってしまいました。
保育園のママさんとショッピングモールで偶然会った時に少し話をした事がありましたが、その時に近所の話になって
「近所の子供たちと遊んだりします?」
って聞いたら
「遊んでないですよ~。年も違うし、あんまり近所の子と遊びたがらないので・・・。休みの日は私の好きな事をしたいし」
みたいな事を言っててとても親近感が湧いた事があります。
新興住宅地には同年代ママがたくさんいて落ち着かない
こんな感じでママ友なんて「別にいらない派」の私ですが、そんな私でもこの土地(新興住宅地)を選ぶのに抵抗は全くありませんでした。
なぜなら近所に同世代のママがたくさんいるという事がどういうことなのかをまったく深く考えていなかったから・・・。
今までママ友トラブルとは無縁だったし、「ボスママ」なんてドラマの世界の話だと本気で思っていたくらいなので、「ママ友バトル」なんて想像さえしていませんでした。
でも実際に住んでみると同年代のママ同士だからこその居心地の悪さを感じる事が多いです。
気が合わないママもいますし。
子供が同世代でなければ気が合わなくても大したことないんですが、子供同士の繋がりや関わり合いが今後どこかであるかも、と思うと「上手くやらなきゃ」という強迫観念にも囚われてしまいがちです。
今はまだ娘が保育園なので近所の子と関わる事はないですが、子供が小学校になったらもっと関わりが出てきたり、近所ママと顔を合わせなければいけない機会も増えると思います。
ちなみに我が家の近所は今幼稚園ママたちが「近所のお友達作り」に必死のようです。
来年から子供が小学校に入学する子が多いので、登校とか学校の行事とか色々と心配事があるからかな、なんて思いながらそんな必死ママたちの様子を見ています。
子供同士が同学年だともっと心痛
我が家の場合、娘と同学年の子は近所に1人しかいないけど、息子と同学年の子は2~3人いるのがちょっと憂鬱です。(しかも一部は道路族の子供)
私の母に
「近所の子とは同学年じゃない方が良いよ」
って言われたし、職場の女先輩にも
「近所の子と1学年違ったら全然違うよ~」
って言われたし。
新興住宅地は子供同士の歳も近いので余計な悩み事が増えます。
「小学生になったら近所に一緒に登校する子がいない・・・娘がポツンになるんじゃないか」
とか
「小学校や子ども会の行事で嫌な近所ママと顔を合わせないといけない」
とか・・・。
道路での井戸端会議に迷惑かけられっぱなしの私ですが、私のようにそれを「迷惑!」と嫌がろうもんなら
「何なのアイツ?私たちの憩いの場(←道路)を奪いやがって!」
みたいな感じであっという間に疎まれる。
母親同士のネットワークが強いから噂はすぐに広まるし、下手すると孤立させられてしまいかねない。
私みたいにママ友付き合いが面倒な人間が新興住宅地に家を建ててしまうとこうなります。
なんで家を建てる前にこういう事を想像できなかったんだ、私のバカやろう。
ボスママと側近ママの子供たちと学年が違うのがせめてもの救いです。