ハロウィン、ここ数年間で日本でも一気に浸透して来た感じですね。
新興住宅地のハロウィンパーティーは
全国的に恒例行事になりつつあるようですが
我が家の近所でも例外なくあります、ハロウィンイベント。
(近所の子供たち&親が仮装して道路を行列で練り歩きお菓子をもらっています)
主催者は道路族ママの内の1人、Mさんです。
私は今更道路族たちと仲良くする気もないし
そもそもハロウィンの日は仕事で家にいないので
我が家は毎年不参加です。
それに道路族の子供たちに
「トリックオアトリート!(お菓子くれなきゃイタズラしちゃうぞ♪)」
なんて言われても
「もう十分イタズラ(実害)されてますから(怒)」
ってお菓子あげる気にもならないし。
近所と言っても参加するのは道路族ばかりです。
(我が家の近所は約半数の世帯が道路族です)
ハロウィンのお知らせのチラシには
「この催しに賛成して下さる方はお菓子を用意して下さい」
(↑参加しなかったら反対派扱い?)
「どうぞ温かい目で見守って下さい」
の文字。
人に迷惑かけて平気な人に「温かい目で見守って」なんて
言われても「はぁ?」って感じなんですが・・・(呆)
道路族トラブルのネットニュースでも書きましたが
「温かい目で見守って」って言う人って大体が
人に迷惑をかけても平気な人(=道路族、道路遊び賛成派)なんですよねぇ・・・。
近所のハロウィントラブル体験談
Yahooで「近所 ハロウィン」と検索すると
関連キーワードで「迷惑」と出てきました。
中には近所で100人近くの人が参加する大規模なイベントになる所もあるようで、
その時間帯はその辺りの道路一帯が大騒ぎで宅配の人も驚いていた、
というのもありました。
「年に1回の事だしそれくらいいいじゃない」
という意見も見かけましたが、
道路族が騒ぐのは年に1回だけじゃなくて毎日ですからね。
近所のハロウィンなんて普段から騒いでいる人が
とことん騒げるイベントとしか思えません(-_-)
<↓ハロウィン迷惑&トラブル体験談>
事前に連絡もないのに突然訪問されお菓子をねだられた。
我が家はハロウィンに誘われなかったのにお菓子だけもらいにきた。
お菓子をあげたら家の前にお菓子のゴミがポイ捨て(散乱)されていた。
ハロウィンで年配のお宅にピンポンして
「お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ」と言ったら
「これ以上どんなイタズラするんだ!」と怒られた。
6時過ぎても(暗いのに)子供達がウロウロしていてびっくりした。
仲間内だけでやって欲しい。関係ない人にとっては迷惑。巻き込まないでほしい。
近所のハロウィン好きはDQN(ドキュン)が多い。
ハロウィンする家同士でお菓子の交換とかパーティしたらいいのに。
お菓子をあげなかったら「お菓子をくれなかった!」「ケチ!」と大泣きされ、
悪口を言われてご近所から悪者扱いされた。
居留守を使うと何度もインターホンを押された。
この家はもらう、この家は不参加だからスルーとかされると余計孤立する家が出そう。
「自分たちが楽しめれば他はどうでもいい」って感じ。
我が家だけハロウィンに誘われなかった。(主催者ママがハロウィンに誘う人と誘わない人を選んで仕分けている)
家族内、仲間内でするのは構わないけれど、関係のない家に突然来てお菓子をねだるのはどうしても受け入れられないし非常識。
検索してみるとまあ沢山出てきます、非常識なご近所ハロウィンイベント。
でも迷惑に思っている人をよそにご近所のハロウィンイベントは
これからも益々定着していくんでしょうね・・・。
ちなみに我が家は先日地元のショッピングモールで開催された
ハロウィンイベントに参加してきました。
魔女の帽子とマントをつけてウキウキのさくら。
ゲームをしたりお化けを探して店員さんからお菓子をもらったり楽しそうでした。
「もしかしたら近所の人も来てるかも」
と思って行列を一通り見渡してみましたが
近所の人は誰一人として見かけませんでした。
(娘と同じクラスの保育園ママ&その娘さんにはバッタリと会いましたが)
ちなみにこの家に住み始めてから今まで一度もショッピングモールで
道路族を見かけた事がありません。(どんだけ出不精なんだ道路族)
でもそのお陰で近所に出くわす事もなく
ハロウィンイベントを家族で楽しむ事が出来ました。
近所(道路族)のハロウィン?
「そんなの関係ねぇ!」
って事で、我が家はこれからも毎年家族やじいじ・ばあばたちと
ハロウィンしていきます(^_^)v