私が息子の産休、育休時にもらった手当(支給金)の詳細を紹介します。
ちなみに正式名称は
産休手当・・・出産手当金
育休手当・・・育児休業給付金
です。
私が実際にもらった産休・育休手当の金額を公開していますので、今から産休・育休に入るという人は
「自分だったらこれくらいもらえるのかな?」
という目安にしてみて下さい。
ちなみにもらえる金額は
産休手当・・・標準報酬日額の2/3
育休手当・・・最初の半年間は平均賃金の67%、それ以降は50%
です。
若干誤差はでますが、大体自分の基本給に2/3をかけたり67%をかけたりして計算した金額がもらえる額です。
ちなみに私が産休に入る前の基本給は206,800円(4月から209,430円へ)でした。
産休手当の期間は?いつどこから振り込まれる?
産前6週間前、産後8週間後までが「産休手当」の期間になります。
私が産休で休んだ期間は3月14日~6月17日の約3か月でした。
ちなみに出産予定日にぴったり生める人なんてそうそういないので、産休期間は人によって前後します。
出産予定日より早く産めば産前休業は短くなり、出産予定日より遅く産めば産前休業は長くなります。
約3か月間の産前産後休業の手当としてもらえた金額は440,071円です。
細かい計算方法はよく分かりませんが、計算してみたら大体基本給の2/3×3ケ月分でした。
産休手当(出産手当金)は社会保険から支給されるんですが、私の場合は「キュウヨ」として振り込みがありました。
出産手当金は実際に出産した日を記入しないといけないので、産後でないと書類を提出できません。
私は産後退院してから1~2週間以内には職場へ郵送で送りました。
出産したのは4月ですが、産休手当は7月下旬に440,071円まとめて振り込みがありました。
育休手当の支給金額は?いつどこから振り込まれる?
育休手当(育児休業給付金)は産休期間が終わった後、育休に入ってから支給されます。
育休手当の申請書類は私の場合は職場から2か月に1回指定用紙が送られてくるので、そこに日付、名前、印鑑を押して返送するだけで済みました。(もちろん事前に育休届は提出しなければいけませんが)
育休手当は2か月に1回、基本給の67%が支給されます。(育休開始から半年以降は50%)
私の場合は基本給が209,430円ですが、その67%である140,318円×2か月分=280,636円が振り込まれました。
つまり2か月に1回、280,636円が振り込まれたという事です。
↓9月に振り込まれた育休手当の明細です。
↓11月振込分の明細。
↓1月振込分の明細。
↓3月振込分の明細。育休手当は育休に入ってから半年(6ケ月目)以降は67%→50%に下がります。
ちなみに振込先名は「ショクギョウアンテイキキン(職業安定基金)」という名前で入ってきました。
育休に入ったのは6月17日からですが、初めての育児休業給付金の振り込みは9月13日にありました。
なので育休に入って大体3か月後ですね。以降、2か月に1回振り込まれます。
産後の手続きはいつ何をしたら良いの?提出忘れに注意
産後は手続きが何かと多くて大変ですが、忘れずに書類を提出しないと手当金がもらえないので注意が必要です。
私の場合、出産関連の主な提出時期はこんな感じでした。
③の扶養手続きと④の乳幼児医療費助成制度申請は働いている・いないに関わらず必要な申請手続きですが。
①産休届
産前2か月前(まだ産休に入る前)に職場へ提出
②出産手当金
産後1~2週間以内に提出(職場へ郵送)
③子供を扶養に入れる手続き(保険証発行)
主人の職場にて。扶養手続きは出産後早めにしないと乳幼児医療費助成制度の申請に間に合わない。(生後60日以内に申請しないと、子供の誕生月にもし病院にかかった場合、その際の医療費は補助してもらえない)
④乳幼児医費助成制度の申請
市役所や支所へ申請。印鑑、子供の保険証が必要。
⑤育休届
育児休業開始(←私の場合6月17日)の1か月前までに提出しなければいけなかったので5月初めに提出。母子手帳の出生届け出済み欄のコピーが必要。
ちなみに出産育児一時金(出産した場合、一律420,000円もらえる)は直接支払制度を採用している産院が多いので手続きは不要な事が多いです。
私の場合は出産費用が42万以内に収まったんですが、勤めている会社の本社に問い合わせた所、「特に何も手続きしなくても振り込まれます」と言われました。実際に出産から2か月後に差額の金額(数万円)が振り込まれました。
③の扶養手続きで主人の職場に私の給与明細1年分を提出しないといけなかったので、産休前に自分の過去の給与明細(源泉徴収票)を印刷して持って帰っておいた方が良いかもしれません。
両親の内、収入が多い方の扶養に入ることになるのでその確認のため必要でした。
職場によっては要らないのかもしれませんが、主人の職場の場合は配偶者の給与明細が必要でした。(源泉徴収票でも良かったと思いますが、私は給与明細を提出しました)
あと、産休中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・住民税)がすべて自己負担になるので、その支払いも必要です。
私の場合は産休に入って間もなくして振り込み用紙が送られてきたので振り込みました。
育児休業給付金の延長手続きの方法や必要書類は?
もし育休手当の延長手続きをする場合は延長理由によって必要な書類があります。
保育園に入れなかった場合・・・市町村発行の入所不承諾通知書
配偶者が死亡、負傷、疾病にかかった場合、離婚した場合・・・住民票の写し、母子健康手帳、医師の診断書等
私の場合は延長手続きをする場合、育休手当支給の申請書類を提出する時に一緒に書類を提出しなければいけない事になっていました。
幸い私の場合は予定通り保育園に入れたので延長手続きは不要でしたが、延長する場合は上記の書類が必要になります。