私が産休に入ったのは去年の3月。妊娠9ケ月の時でした。
産休が近づくにつれ、
「挨拶はどうしよう?菓子折りは全員に配るか、女性社員だけに配るか・・・」
と悩みました。
娘を出産する時、私の職場では産休をとる女性社員はそれまでおらず、私が初めての事でした。
前例がないので、何をどうしたら良いのか本当に迷いました。
私の職場の同じ部署の人は全部で15人くらいです。
娘の時は特にみんなの前で挨拶とかはなかったので、産休に入る日のお昼までに女性社員には個別に
「ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします」
と挨拶し、夕方帰る時に所長と直属の上司である総務課長に挨拶をして退社しました。
息子の時も女性社員と上司に挨拶し、他の男性社員にはメッセージを送っていたんですが、産休に入る日の夕方はほぼ全員がオフィスにいて上司が
「ゆず子さんが産休に入るぞ~」
と大声で言ったため全員が私の方を振り向いてサッと立ち上がって
「お疲れ様です」
的な会釈をされました。(めっっちゃ恥ずかしかった・・・。みんなに一斉に見られてもう頭真っ白(汗;))
ちなみに娘の時には産休に入る前の菓子折りは渡さず、復帰後に全員で食べれる菓子折りを流し場に置いて
「皆さんで召し上がってください」
とメモを書いておいておきました。
息子の時には女性社員1人ずつに小さな菓子折り(金額は1つ1000円程度)を渡しました。
今回も復帰する時には娘と同じようにみんなで食べれる菓子折りを持って行く予定です。
仕事の引継ぎ、娘の時は代わりの社員を雇ってもらえず
私がしている業務に必要な引継ぎ期間は1か月です。
誰に引継ぎをするかが決まったのは産休に入る1か月半前くらいだったと思います。
最初は私の代わりの派遣社員を雇ってもらえるという話だったのに結局雇ってもらえませんでした。
部長は「雇った方が良い」と言ってくれたのに、一番上の上司が予算の関係で雇うのを渋り、結局先輩女性社員たちに業務を引き継ぐことに・・・。
先輩女性社員の業務を増やしてしまう事になるのでめちゃくちゃ気まずかったです。
今はもう別の部署に異動してしまったT先輩には
「なんで私が引き継がないといけないのよ!」
という態度でイライラされながら暴言を吐かれつつ引継ぎをしなければならず、ストレスで具合が悪くなってしまいました。
そんな感じで娘の時はぎくしゃくとした業務の引継ぎになってしまい、産休に入ってからも仕事の緊張感というか気の張りが1か月くらいとれませんでした。
息子の時には私が産休に入る数か月前にたまたま県外から結婚で私が住んでいる県へ引っ越してきた後輩女性社員が入ってきたので、その女性社員に引継ぎをする事ができました。
他の女性社員の業務量が増えて迷惑をかけるという事もないので、安心して産休に入る事ができました。
業務の引継ぎマニュアルは何度も修正しながら詳細に作成しました。
分かりやすいマニュアルを作っておくのは引継ぎする相手のためなのはもちろんですが、自分が復帰した時にすぐに業務を思い出せるので自分のためにもなります。
1年経つと業務の事もうろ覚えになるので、自分で作成したマニュアルはとても役に立ちました。
ちなみに私の場合は復帰して2週間くらいで仕事の勘はすぐに戻りました。
同僚の女性社員は引継ぎ期間が1~2週間で大変な思いをしていた
別部署の同僚(U子)が産休をとった時、U子の代わりに雇った派遣社員はわずか2週間で辞めてしまいました。
(「体調が悪い」「法事がある」と言って4~5日休み続けそのままフェードアウト)
産休まで残り2~3週間だったので慌てて別の派遣社員を雇い、その人にわずか2~3週間で引継ぎをしました。
最後は時間が足りず、妊娠9ケ月の重たいお腹を抱えたまま夜9時頃まで残業していたそうです。
しかもU子は切迫早産で薬を飲んでおり、そんな中で無理して仕事をしていました。(その事を医者に言うと怒られたと言っていました)
産休前に重たいお腹を抱えて仕事をするだけでも大変でしんどいのに切迫早産で仕事をしていたU子は本当に大変だったと思います。
ちなみにU子は昨日2人目を出産したんですが、また切迫流産で大変だったようです。
今回は引継ぎ派遣社員は早めに雇ってもらえたにも関わらず、雇ってから2週間後に切迫早産で自宅待機になり、36週目以降は入院になってしまってろくに引継ぎが出来なかったそうです。
私が息子の産休に入る1か月前には別の部署のSさんが産休に入ったんですが、上司(課長)がルーズな人で派遣社員をなかなか雇ってくれず、結局派遣社員が初出社したのはSさんが産休に入る予定の日の1日前というありえない状況でした。
Sさんは急きょ出社日を延長し、1~2週間で派遣社員に引き継ぎました。十分な引継ぎではなかったので、派遣社員も最初はテンパっていました。
ちなみにSさんは短くなってしまった産休のせいで産休に入ってわずか2週間後に出産しました。
女性が働きながら妊娠・出産を迎えるのは本当に大変です。
何があるか分からないので、派遣社員は余裕を持って雇ってもらえるに越したことはありません。
【関連記事】産休、育休手当はいつ振り込まれる?金額は?