職場復帰してちょうど2週間になりました。
4月の慣らし保育中にはほとんど体調を崩す事のなかった息子ですが、5月に職場復帰した途端、頻繁に熱を出すようになりました。
この2週間(5月)だけで3回も保育園から電話がかかってきました。
1度目は5月2日。ちょうど私が仕事が休みの日だったのでこの日はすぐに迎えに行けました。
2度目は5月11日。午前10時半に早々に保育園から電話がかかってきました。
ただ、この日はたまたま主人が有休をとっていて休みだったので主人に迎えに行ってもらえました。
そして3度目が今日。かかってきたのは夕方4時前。
私は夕方4時半が定時なので、あと残り30分という時に早退しづらかったため、
「仕事が終わったらすぐに迎えに行きますので」
と保育園の先生に伝えました。
こんな感じで、熱はしょっちゅう出しますが今のところ仕事は1度も休まずに済んでいます。
親孝行な息子・・・。
熱が出たり引いたり繰り返すのは精神的なもの?アデノウイルス?
職場復帰した途端しょっちゅう熱を出すようになった息子。
熱はしょっちゅう出すんですが、他に目立った症状はなく熱だけ。
しかも朝起きた時に熱を計るといつも平熱(36度台)だし、保育園で熱が出た日の夜に検温するとまた平熱に戻っている。
保育園の先生も「なんでですかねぇ?」と言っていました。
もしかしたらまだ保育園に慣れていなくて知恵熱なのかも、とも思っています。
保育園ではまだまだ泣く事があるみたいなので、寂しいのかも・・・。
私の友達の子供(男の子)も「私が叱ったりした次の日には決まっ熱が出る」と言っていましたが、赤ちゃんはとても敏感・繊細なんだと思います。
ちなみに保育園の先生が
「他のお友達(息子と同じクラスの赤ちゃん)もタケシくんと同じで熱が出たり引いたりを繰り返していたんですけど、結局アデノウイルスに感染していたんですよ」
と言っていました。
最近は「知恵熱」っていう言葉は使わないそうですね。熱が出るのにはウイルスなど必ず理由があるそうです。
でもやっぱり精神的なものも多少は影響するんではないかなと個人的には思ったりします。
保育園からの連絡はどれくらい?週1回、月1回?
私の娘は息子と同じで1歳から保育園に預け始めました。
4月に入園すると同時に職場復帰しました。(慣らし保育期間中は母に迎えに行ってもらっていた)
娘の場合は息子のように毎週熱が出る、という事はありませんでした。
預け始めて最初の半年~1年くらいは月に1~2度は必ず何か病気をしていましたが、毎週毎週熱が出て「なんでだろう?」って思う事はなかった記憶があります。
発熱って子供によって個人差があるので、保育園に預け始めてみないとどれくらい仕事を早退したり休んだりするようになるか予想できないんですよね・・・。
そういえば職場の上司のお孫さんはお母さんが職場復帰してから毎週39度の熱が出ていて大変だったそうです。
その上司はお孫さんが生まれる前は子育てに特に理解がある、という訳ではありませんでしたが、お孫さんが生まれてからは私の娘の事をよく聞いてきてくれるようになったり、同僚が育休から復帰する時に
「復帰してしばらくはしょっちゅう子供が熱を出すから、(代わりに入った)派遣社員はもう少し契約延長しよう」
と発言するようになりました。
子育てしながら仕事するのって、職場の理解がないと本当に大変です。
仕事を早退したり休んでばかりの1年目
私の場合は主人が仕事を突然休んだり前日にいきなり有休をとったりするのが難しい職場なので、お迎えに行くのはいつも私の役目でした。
夫婦2人で協力できれば仕事を休む回数も少なくて済むかもしれませんが、母親しかお迎えに行かれない場合は母親に負担がかかってしまうんですよね。
月末月初で絶対に休めない業務がある時に限って「熱が出ました」って保育園から連絡があった事も何度かありました。
そんな時には時間休をとったり午後休をとったり母に代わりに迎えに行ってもらったりしてなんとかしのいでいました。
今回(息子の育休明け職場復帰)は主人の職場も多少は融通が効くようになり、日によっては早退したりできる体制を整えてもらう事ができました。
月末月初に絶対休めない、という業務(経理なんですが)だと1年目は職場に迷惑がかかってしまうという事も復帰前に上司にしっかり伝えておきました。
今は経理以外の業務をしているので、「この日は絶対休めない!」という日は経理に比べると少ないです。
また、我が家の場合は私が平日休み、主人が土日休みと定休日が分散しています。
休みがすれ違いなのは寂しいですが、休みが分散されていると子供が病気の時のバックアップ体制がとりやすいので子育て中で共働きの我が家は本当に助かっています。
ちなみに私の知り合いの知り合いの銀行勤めの人は職場復帰してから子供の発熱・病気で復帰して2~3ケ月で有休をすべて使い切ってしまったそうです。
そして頻繁に休んだ事で職場に居づらくなり、結局仕事をやめたそうです。
母親が子育てと仕事を両立するには職場の理解と、しっかりとしたバックアップ体制がとれるかどうかが本当に不可欠だと身に染みて感じています。