「幸せだね」
最近たまに旦那にこんな言葉をかけます。
「幸せだねぇ~~」
と相変わらずのおどけた口調でちょっと大げさに返してくる旦那ですが。
今思い返せば近所の事で旦那としなくていい言い合いもたくさんして、この場所が窮屈で息苦しくて辛くて、多分今まで生きてきた中で一番涙の多い数年間だったけれど。
一方で私の話をいつも辛抱強く聞いてくれた旦那。
どうすれば私が少しでも楽になれるか、前を向いてくれるかを旦那なりに考えてくれていたんだと思います。
毎日近所に悩んで苦しんでいた数年前に比べると、今は何気ない1日1日が本当に愛おしくてホッとします。子供達と穏やかに過ごせる毎日がとても嬉しいです。
まだ胸がジュクジュクと疼きだす事もあるけれど、その度に「今までよく頑張って耐えたね」って自分に言い聞かせます。
子供達も私がリラックスしているのを感じとっているのか、私にくっついてくる事が以前よりも明らかに多くなりました。
娘は一時期は「そろそろ親離れか?」と思わせるくらいだったのが、最近はまた「お母さんお母さん」と甘えてくるようになり、息子に関しては元々さっぱりしていてベタベタ甘えてくるタイプではなかったのですが、最近はギューッと抱き着いてきたりホッぺにチュッとしてくれるようになりました。
どうすれば私が喜ぶのかよく分かっていてなかなかのタラシだなぁと思います(スイマセンただのノロケです( *´艸`))。
夕方仕事が終わって一直線に家に帰り、帰ったら玄関前のお花に水を遣ったり、子供たちと一緒に落ち葉を拾ったり、「お母さん縄跳び見て!」という娘の縄跳びを見てあげたり。
そんなごく当たり前にできる事が今までずっと出来なかったので、やっと自分のペースで過ごせるようになったんだなぁとしみじみと感動してしまう自分がいます。
前回の記事にも拍手&拍手コメントを頂きありがとうございます。
ねねさんから頂いたコメントの中にあった小学校への道路遊びの連絡は匿名でしたかどうかに関してですが、私は匿名で電話しました。(匿名でもきちんと対応してくださいました)
今日は道路遊びについて小学校へ連絡する時の注意点というか、私が実際に連絡してみて思った事や経験した事を元に色々書いてみようと思います。
結論から先に言うと、
小学校への名指しでの連絡や自治会への連絡は慎重に。(道路族にばれてしまう可能性が高いので)
名指しでなければ小学校への連絡はしてみるべき
です。
小学校へ名指しで連絡するリスク
もし近所の道路族たちのメンバーが小学生が多くてあと数年で道路遊びが落ち着きそうなら我慢して落ち着くのを待つのもありだと思います。
名指しで注意するのはやはりリスクがあります。(こちらが通報したのが道路族にばれる)
そしてリスクが高い割に効果は薄かったです・・・。
名指しで小学校へ連絡した後、一時的には道路遊びが治まったもののまたすぐに復活してしまいました。
匿名で連絡したとはいえ、相手を名指ししてしまうとやはり誰が言ったのかは近所には何となくバレます。(道路族の被害に遭っている家なんて限られるので)
連絡するのか、我慢するのか。
本当に難しくて悩ましいところですけどね・・・。
でも悩んでいる間は先が見えずに果てしなく続くように感じますが、子供は大きくなっていくので道路族の騒ぎも治まる時が必ず来ます。
まず小学校への連絡ですが、私は入居1年目の秋に初めてしました。
先生へ伝えた内容ですが、
・毎日夕方に家の前で親子たちが道路に広がって遊んでいるので危ない
・駐車場に車を留めにくくて困っている
・何かあってからじゃ遅いので・・・
というような事を話した記憶があります。
その時は名指しはしませんでした。
案の定、道路騒ぎは治まらず効果はまったくありませんでした。
そして小学校へ連絡してから約1か月後、運動会の振り替え休日の日の夕方、私が仕事から帰って来ると、今までの騒ぎをはるかに超える大騒ぎを道路で繰り広げていました。
ざっと数えただけでも軽く20人以上はいるであろう人数で私の家の前の道路で大騒ぎしていました。
親たちは我が家の玄関横の道路で集団井戸端会議。
その中には道路族以外の、どこの誰かも分からない人もいました。
多分道路族の子の友達の親が来てたんだと思います。
凄まじい騒音に動悸が止まらなくなり、家に入った途端怒りが込み上げてきました。
その日の内に小学校へ連絡し、道路族の主要メンバーの子3人の名前を伝え、先生から注意していただく事になりました。
(ボス宅の息子の名前を伝えた時、先生が「あー(あの子か)・・・」みたいな反応だったので学校でも訳ありな子なのかなぁと思いました)
それから1週間くらいは我が家の前で騒いでいなかったので先生がすぐに注意してくださったんだと思います。
でも1週間が過ぎた頃、また騒ぎは元通りになりました。
今思い返せばもっと冷静になって名指しで連絡する事のリスクをもっと考えるべきだったんですけどね。
でもその頃は毎日精神的に追い詰められるような気持ちで過ごしていたし、あの運動会の振り替え休日の日の大騒ぎで今まで溜まっていたものが一気に爆発してしまいました。
あまりにも凄まじい騒ぎに動悸が止まらず、それ以上耐えられなくなって一刻も早くこの騒ぎを治めたい、そんな気持ちで一杯でした。
そして2年後、うちの物を壊され、ボスママが逆切れして私にネチネチと嫌味を言ってきた時に「小学校からも名指しで注意されたし」と言っていたので、(あなたが連絡したんでしょ?)って思ってるんだろうなぁと思いながら聞いていました。
一方的に、嫌味を交えながら自分たちの言い分を吐き散らされてとても嫌な気分になりました。(注意されて嫌なら公園で遊べばいいのに)
きちんと謝ってくださった方も中にはいたんですが、嫌な態度をとってくる道路族の方が多かったです。
1対多数だと多勢に無勢、精神的に追い詰められて心折れそうになりました。
こちらの精神的負担を考えるとやはり名指しで通報したり、直接注意するリスクは大きいなと思います。
名指しでなければ小学校へは連絡してみるべき
ただし、名指しでなければ小学校への連絡はしてみるべきだと思います。
名指ししなければリスクはほぼないので。
・全校放送で言ってもらう(娘の小学校では全校放送してくれたようです)
・保護者への一斉送信メールで注意喚起してもらう
・名指しで連絡があった事を道路族の子には伏せてもらった上で先生から注意してもらう(道路族の子がいるクラスの担任の先生からクラスのみんなに道路で遊ばない様に注意してもらう等)
・できれば夕方先生に見回りしてもらって注意してもらう(これは難しいかもしれませんが)
先生にお願いする方法は色々あると思います。
連絡する時には丁重に、感情的にはならず、なるべく状況を具体的に。(こちらが深刻に悩んでいる事が伝わるように)
電話をかける前に言いたい事をメモに箇条書きしてから連絡したらいいかもしれません。
小学校以外への通報
道路遊びの通報先としては小学校の他に自治会、警察くらいだと思いますが、私は小学校の他に自治会へも連絡した事があります。
警察への連絡も考えた事はあるのですが、同じ班に警察官の人が数軒いるため、身バレするリスクを考えて警察への連絡はしませんでした。
まあ警察へ通報した所で道路遊びが止むのは一時的のようですし、警察沙汰にして自分が通報した事が知られたらそれこそ住みにくくなりますからね・・・。
自治会への連絡は小学校に連絡するよりもはるかに悩みました。
自治会に注意してもらうようお願いすればそれこそどこの家が言ったのかバレやすいからです。
でもどんどんエスカレートしていく大騒ぎに我慢が出来なくなり、入居2年目の春にとうとう自治会長へ連絡しました。
連絡は私の旦那がしました。
自治会へはさすがに相手を名指しでは言いませんでした。
子供達が道路で遊んでいて危ないのでちゃんと公園で遊んでほしい旨を伝えました。
自治会長には「匿名でお願いしたい」と伝え、こちらの名前も名乗らず、自治会全体が集まる行事の時にみんなの前で言ってくれたようです。
でもその後くらいからボスママの態度が明らかに変わりました。
(そして自治会長に言ってからまもなくして物を壊されトラブルになりました)
まあ同じ自治会の中でも道路で大騒ぎしている所なんてうちの班位だったのでバレるよなぁと思いましが、当時は道路騒ぎがピークで一番酷い時だったので、私も追い詰められて何とかしたい気持ちで必死でした。
トラブル等色々な事があり、一時期は絶望的な気持ちにもなりましたが、なんだかんだ今はこの場所で普通に暮らせています。
道路族の子供たちも大きくなり、
近所同士で遊ばなくなり、
道路族親たちは1人、また1人と働き始め、
あれだけ近所同士で毎日毎日騒いだり井戸端していたのが嘘のように静かです。
たまに隣のボス宅娘とその友達が煩くしている事はありますが、前のように近所中で集まって大騒ぎする事はもうなくなりました。
みんなそれぞれ自分たちの生活を毎日忙しく過ごしています。
詳しい事は分かりませんが、うちの近所の道路族の中には(道路族以外にも)障害を持った子も何人かいるので、そのお世話などもあり大変なようです。
うちもそうですが、それぞれの家庭で色々な事があります。
トラブルになった後、近所で孤立している気がしてあれだけ不安だったのに、今ではそんな不安な気持ちも懐かしいなぁとどこか他人事のように思います。
1年1年、周りの状況や自分の気持ちは少しずつ変わっていきます。
ずっと同じ・変わらないという事はありません。
なので今絶望的な気持ちになっていたとしても必ず変化する時はくるので、あまり先の事を心配し過ぎず、苦しい中でも楽しく過ごすのが一番だなと8年経った今振り返ると心底そう思います。
嫌な思い出は何年も経てば大半はボヤーっとしたどうでもいい記憶になるしね。
でも楽しい思い出は何年経ってもずっと残るから、1日1日、家族との時間を大切に、自分の事を大切に。