ねねさん、拍手コメントでのお返事ありがとうございました!
少しでもお役に立てたなら幸いです。
理不尽だけど結局のところ道路族の騒ぎが治まるまで何年もこちらが避け続けるしか方法がないんですよね・・・。
小学校から注意されても、自治会から注意されても、それでも道路騒ぎを辞めない人たちだから。
中にはあまりにも道路騒ぎが酷くて警察に通報した、という方もいらっしゃいますが、警察の言う事でさえ聞かない人たちなんだから隣人の言う事なんて聞くわきゃーない(苦笑)
(ちなみに私は警察に通報はしていません。隣のボス旦那自体が警察官だし(=_=)あと同じ班にもう1人警察官がいるので)
最初の頃は
「なんで自分の家なのに帰れないの?」
「なんでこっちが時間つぶしして帰らないといけないの?!」
「仕事で疲れたから今日は早く帰りたいのに、帰れない・・・」
なんてイライラしたり泣きたくなったりする毎日でした。
でもね、我慢してずっと働き続けてきて本当に良かったなぁって今では思っています。
働きながらの子育てはキツかったですが、子供たちが成長した今はかなり楽になりました。
道路族たちが人の迷惑も考えずに道路で騒ぎ続けていた数年間、私はひたすら働きまくりました。
昔は「あと10年で仕事辞める!」が口癖でしたけどね(^^;)
なんだかんだ今年で勤続15年になりました。
今ではすっかり古株です(笑)。頼られる事も増え、自分なりにやりがいも感じています。
近所では色々ありましたが、職場の人間関係に恵まれここまで仕事を続けられた事は本当にありがたい事だなぁと思います。
お陰でこの家のローンもあと3年くらいで繰り上げ返済できそうです。
ローンがなくなれば精神的な負担もかなり軽くなります。
あとは子供たちの教育費と、将来引っ越すための資金を頑張って貯めよう!と思っています。
道路族の子の遊び方っていちいち危ないよねって話
我が家の斜め裏に道路大好き家族がいます。
子供はもちろん、旦那さんと奥さんも夫婦そろって道路大好き。
(奥さんはビョーキなんじゃないかと思うくらい毎日色々な人と井戸端しまくってました(=_=))
我が家がここへ入居した当初、うちの家の前の道路まで毎日のように出張してきては子供たちを近所の子と一緒に遊ばせていました。
子供たちがうちの庭に侵入してきて娘のさくらと一緒に遊んだ事も2回あります。
今は旦那さんも奥さんもほとんど見かけなくなりましたが、子供達は相変わらず道路で遊んでいます。
スケボーで遊んでいる姿をよく見かけるんですが、それが普通の乗り方じゃなくて、足を伸ばしてぺたんとスケボーに座り、(スケボーに下半身全部を乗せている状態)手で道路を漕ぎながら結構なスピードでカーブを曲がっています。
下半身全部をスケボーに乗せているので、いざ車が来た時に咄嗟によける事は出来ません。
道路族ってなんでいちいちこういう危険な遊び方するんだろう。
どこかの県でスケボーに腹ばいになって道路を滑っていた時に車にひかれて亡くなった男児がいましたが、何かあってからじゃ遅いのに-。
いつ死んでもおかしくない状況で遊んでいる自覚がないのが信じられない。
Aちゃんなんてもう小学4年生なのに・・・。しかも女の子。
4年生にもなってこんな幼稚な遊び方するのがちょっと奇妙な感じもします。
親もなんで注意しないの?何とも思わないの?
今日も夕方帰ってきたらうちの家の前のコーナーをスピードを出して曲がっていて何とも言えない気分になりました。
こういう危険な遊び方している子供の親に限って、何かあった時には我が子のやった事は棚に上げて相手(車側)のせいにしてくるんだろうねきっと・・・。
小学校入学に直面して感じる不安
話は変わりますが、今日は小学校の事についてちょっと記事を書いてみようと思います。
新興住宅地に家を建て、近所に子供が多く、しかも近所とトラブルになったり険悪になってまった場合、いざ我が子が小学校に入学するとなった時に不安になる人もいるんじゃないでしょうか。
私も娘が小学校に入学する前は色々と不安でした。
私が不安だったのは主に下記の4つでした。
①仮入学で近所の人(道路族)と同じ班になってディスカッションするのが憂鬱・・・
②登校についての不安(近所に同級生の子がほとんどいない)
③子ども会には入らないといけない?
④役員の事
娘の小学校の仮入学
まず①の仮入学について。
娘の通っている小学校では仮入学で同じ地区の人同士、その中でもさらに近所の人と1グループにつき6人で集まって1~2時間ディスカッションをする、というのがありました(=_=)
幸いな事に近所で娘の同級生は1人しかおらず(Fさん宅)、道路族の親ばかりと一緒のグループになるという事態にはならなかったんですが、それでもディスカッションが始まる前は少し緊張しました(^^;)
ちなみにFさん宅の子は道路族だったんですが、そんなに騒ぐ子ではなく、頻繁に道路で遊んでいた訳ではありませんでした。(むしろ大人しい)
奥さんも「いつもうるさくしてすみません」と道路族の中で唯一我が家に気遣いの言葉をかけてくれた人でした。
今思えばFさんも自分の子供達が小学校入学前で色々不安で近所と交流しようと一生懸命だったのかも。
最初の頃は毎日のように隣のボスママに話しかけて井戸端していましたが、それも2年くらいしか続きませんでした。(その内井戸端から離脱していった)
再来年はうちの息子が入学するんですが、さっき上↑の方で書いた道路大好き家族の次男がうちの息子と同級生なのでグループディスカッションで同じ班になるので今からちょっと憂鬱です。
でもコロナで去年はグループディスカッションは開催されなかったらしいので、来年も是非中止にしてほしい!
娘の同級生は近所に1人だけですが、息子の同級生は知っているだけでも3人います。
またなんかトラブルにならなきゃいいけど・・正直少し不安です。
小学校の登校について。一緒に行くお友達がいない不安
娘のさくらが小学校に入る前、一番心配だったのが登校の事でした。
さくらの通う小学校は集団登校がありません。
みんなそれぞれに登校します。(主に同級生同士で)
さくらの同級生は近所に1人(Fさん宅)しかいません。
しかもさっきも書いたようにFさんは元道路族。
我が家の物が壊されて隣のボス宅とトラブルになった時、Fさんとは直接トラブルは何もなかったけれどそれでも一時期気まずくなりました。
道路族とトラブルになるという事は道路族全員を敵に回すのと同じ事だから。
意地の悪い人たちはこちらを悪者扱いして無視したり睨んだりしてきました。
ただ、Fさんは無視したり睨んだりではなく気まずそうな感じの態度でした。
その態度に悪意は感じなかったので、Fさんに対して嫌悪感は感じていませんでした。
「いずれはFさんの娘と一緒に登校してくれるようになればいいな」
という想いは少しありましたが、さくらは一緒に遊んだ事が一度もなかったため(向こうが道路族で距離をとっていたし、トラブル後はずっと気まずい状態だったし)、「一緒に登校してほしい」というお願いはしませんでした。
無理にお願いしてもその内一緒に登校しなくなるかもとも思ったので。
仕方ないので、
「さくらが1人で通えるようになるまで何か月でも一緒について行こう!」
と思い、入学前から何度も何度も娘と一緒に小学校までの道のりを一緒に歩いて練習しました。
入学後もしばらくは一緒について登校するつもりでした。
ところが入学式でFさんが話しかけてくださり、「一緒に登校しましょう」という事になり、娘に付いて一緒に登校するのは最初の1~2週間で済みました。
3年生になった今でもFさん宅の娘と一緒に登校しています。
こんな感じで、私みたいにママ友付き合いほぼ皆無の私でもいざとなれば何とかなるもんです(^^;)
子ども会って入らないといけない?
子ども会についても入学前から結構不安でした。
(道路族と長時間一緒にいなければいけない事もあるだろうし。クリスマス会とか)
地域によっては子ども会の入会が強制の所もあるし、全国的にも子ども会は入会するのが当たり前という所も多いようですが、さくらの小学校の場合は子ども会への入会は自由です。
勧誘などもなく、入学した頃にポストに入会のお知らせの手紙が入っていただけでした。
(入会希望の場合のみ担当者の方へ連絡する)
保育園で娘と同じクラスだった女の子のお母さん(Tさん)が以前子ども会の副会長をされていたので子ども会について聞いてみたところ、
「子ども会には入らなくていいよ~!入ってない人の方が多いよ」
という意外な答えが返ってきました。
聞けばTさんは副会長をしていたものの、子ども会は1年足らずで退会したそうです。
(退会しても副会長は2年間務めてもらわないと困ると言われ、自分の子供は入会していないにも関わず2年間副会長を務めたらしい(^^;))
子ども会の行事にはほとんど参加していなかったとの事。
Tさんいわく、子供が大きくなってくると近所の子供じゃなくてクラスのお友達とかスポ少のお友達とかと一緒に遊ぶようになるので、子ども会に入っていてもどっちみち入っている意味がなくなってくると言っていました。
小学校の役員について
小学校の役員についてですが、さくらの小学校では1人の子につき必ず1回はしなければならないと決まっています。
私は今年役員になりましたが、コロナで行事が中止になり、今の所何もしていません。
小学校の役員については部長や副部長にならない限りはそんなに大変ではないらしいです。
部長に選ばれてしまうと何度も学校に行かなければならず大変との事。(部長経験者に聞きました)
部長や副部長に1度なったら次の子の時には免除されます。
なのでこのコロナ禍で部長副部長になった人は実質何もしなくていいからかなり楽なんじゃないかな。
私も副部長に立候補しようかなと思ったんですが、皆さんサッと手を挙げてあっという間に決まってしまいました(^^;)
あとは息子の時に1回すればいいだけなのでもうひと踏ん張りって感じです(*^^)v
近所の友達から小学校の友達へ
小学校に入学する前まで娘はかなりの人見知りでした。
保育園の先生など大人にはもちろん、保育園の同じクラスの子ともあまり会話していない様子でした。
近所の人に会った時なんかはサッと私の後ろに隠れていました。
一方で近所の道路族の子は人見知りしない子が多く、うちの家の庭にも平気で入っていたので「同じ子供でなんでこんなに違うんだろう・・・」と思っていました。
でも小学校に上がってからさくらはどんどん明るい子になりました。
沢山お友達もでき、「あの子は〇〇ちゃん、あ、あの子は〇〇ちゃんだよ!」とか、「今日は〇〇ちゃんと遊んだ」と楽しそうに学校での様子を話してくれるようになりました。
今では近所のお友達と遊ぶ約束をして(近所のFちゃんと、少し離れた場所に住んでいるRちゃんと3人で遊ぶ事が多い)、夕方我が家に招いて一緒に遊んだり、お友達の家に行って遊んだりしています。
「小学校に上がると近所の友達ではなく学校の友達と遊ぶようになるので近所とは自然と疎遠になる/近所以外の人との関わりが増える/近所がすべてじゃなくなるから精神的に楽になる」
というような話を以前聞いた事がありましたがその通りでした。
(近所の道路族もクラスのお友達らしき子と一緒に遊んでいる姿をよく見かけます)
あ、もちろん道路では遊びませんよ。
女の子は小学校3~4年くらいになると家で遊ぶっていう子が割と多いんじゃないかな。
外で遊ぶ子もいるけど、小学校高学年にもなって道路でギャーギャー騒ぐ方がレアだと思います。
昔は道路で騒ぐ道路族たちを見ては「うちだけ孤立してるんじゃないだろうか・・・」って思っていましたが、今では逆に道路で派手に遊んでいる小学生の方が悪目立ちしている感じです。
子供はいつまでも道路でギャーギャー騒ぎません。(普通はね)